fc2ブログ

トイレ漏水修理

築古のマンション(築50年ほど)の住民より、

トイレの水がチョロチョロ出ているとの連絡があり対応して来ました。

DSCN1110.jpg
便器にチョロチョロ水が出ています。

この場合の対処法は3つで、

DSCN1109.jpg
1、オーバーフローしている場合
  筒の上部まで水位がきており、オーバーフローで水が便器に流れている場合は、
  ボールタップ(手前の浮きが付いた部分)を交換します。

2、オーバーフローしていない場合
  この場合は、黒いゴムの部分から漏れている事が多いですので、
  その部分を交換します。
DSCN1108.jpg
DSCN1106.jpg
DSCN1107.jpg
ポイントは必ず、古い部品を持参して”純正品”を購入してください。

汎用品はダメですね!

何度か使ったことがあるのですが、

引っかかったり、上手く密着しなかったりします。

3、ゴム弁を交換しても水漏れが止まらない場合
  上の写真はTOTOなのですが、TOTOでは上記2点のパターンがほとんどです。
  ただINAXタイプだと、筒の根元が折れて漏水するといった事案があります。
  これは、ゴムの弁部分を交換するときに筒根元にチカラが加わってヒビが入り、
  そこから少量の水が漏れます。※結構あります。
  そうなるとタンクを外しての交換作業となります。


参考になれば幸いです。


★業務連絡★
12日の川湯バーベキューキャンプですが、
参加者様皆様に当日の集合場所(乗り合い場所)を連絡しましたが大丈夫でしょうか?
もし自分はドコからどの様に行けばいいか分からない方がいれば連絡ください。

あと、持参して欲しいものとして、
もし所有されていたらで結構ですので、
バーベキューコンロやイスなどのキャンプ用品などがあれば助かります。
(向こうにも有るとは思いますが予備のため)
食材やお酒などの飲み物は私が用意し持参します(大量に持って行きます)

必ず持ってくるものとしては、
1、水着(露天温泉は混浴なので水着着用)
  川を掘ったプールの様に大きな露天風呂に入浴のため
  夜なので見えないですが、まあ~そこは大人として・・・
2、バスタオルや洗面用具
3、楽しむ心♪

ご不明な点はご連絡ください。


↓ポチっとお願いします↓

不動産投資 ブログランキングへ

★必殺大家塾作りました★
旅行やセミナー、飲み会の案内などをメールでお知らせします。
会費などは一切ありませんので気軽に登録してください。
宣伝メール等も一切ありません。

アドレス:




こちらに空メールを送っても登録できます。


メールの登録ですが、
エラーが出てしまうとの報告が何件か寄せられています。
原因を調べたところ、登録しようとしたメアドは、
以前、他のメルマガで勝手に登録されたりとかして、
登録禁止メアドになっているようです。
エラーの場合は他のアドレスで登録いただければと思います。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

便ちょろ対応ご苦労様です!

No title

私もアパートのトイレのちょろ漏れを直しました。
オーバーフローのようでしたので、浮きの軸を少し曲げて下に下げたところ直りました。(水面位置の調整)簡単に直って良かったです。

INAXタイプだと、筒の根元が折れて漏水する・・・


これ、経験有ります。

たぶん設計不良に近い話なんですね。きっと。
全国的に起きていて、INAXメンテナンスでは1万円以内で修理します。
その為に、折損部をつなぐ専用補修部品を準備しています。

詳しくは、下記の説明を見てください。
http://blog.goo.ne.jp/nrp_s/e/70e6b9cb26f84a490fcf92e1b4a84de6

専用補修部品「オーバーフロー管補強ソケット」だけを購入出来ないか、
INAXに聞いた時の返事は、これ単体の外販はしないとの事。
・・・それは、塩ビパイプだったのだ。・・・

必殺先生なら、
「オーバーフロー管補強ソケット」を数個、自作しておけば、
接着剤を含めても100円以下で直せますよ。

INAXタイプ 続報


自分で、塩ビパイプを加工して修理した情報です。
https://peta.okechan.net/blog/archives/83

他にも、『INAXトイレ オーバーフロー管』で、検索すると出て来ます。
プロフィール

必殺大家人

Author:必殺大家人
大阪在住

築古中古物件を購入し自分で管理運営しています。

18棟約630戸所有

借金総額14億円

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR