質問コーナー『水道メーターについて』
□必殺大家人様にメールフォームよりメールが送信されました。
--------------------------------
送信者:
日付:
件名:水道メータについて質問させてください
ホスト:
--------------------------------
必殺さま
いつも掲示板を拝見しております。
池袋での必殺さん・Zさんのセミナーも参加させていただき、
掲示板と併せて非常に勉強になっております。
今回は、水道メータのことで質問させていただきたく、メールいたしました。
当方の所有物件の1つは、平成4年築のRC造で極端に古くはないのですが、
全戸分の水道料金をいったんオーナーが自治体にお支払する形式です。
ご承知のとおり、この形式ですと、親メータでオーナーが自治体に、
子メータで入居者がオーナーに支払することになります。
今年に入ってから、子メーターの不具合がたびたび見られるようになり、交換を勧められています。
親メータの交換は自治体の負担なので、耐用年数の8年ごとに交換を実施しているようです。
一方、子メータはオーナー負担であり、前所有者は一度も交換していなかったようです。
子メーターの交換に今後コストが生じるのなら、契約変更にあたりオーナー負担が生じても、
自治体と入居者で直接個別契約する形に変更したいと考えています。
ただ、管理会社にこれまでの事例を聞いてみると、建物のある自治体では、
そのような契約変更はできないと突っぱねているようです。
基本的に、自治体の判断になることは承知しておりますが、
上記と同様のケースで、交渉により、子メーターを自治体負担で交換したり、
個別契約へ移行したりという事例をご存じでしょうか。
子メータの交換費用が、未来永劫オーナー負担になり、
個別契約への移行も無理ということであれば、
入居者負担の水道料金を定額にして、
ある程度の水道料金をオーナーが負担したほうがベターなのではないか、と悩んでおるところです。
--------------------------------
お答えします。
まず、問題点を1つ1つ答えていきたいと思います。
1、メーターを水道局(自治体)との直接契約
これは、余程特殊な場合でないと無理です。
地域によっては、新築時の申請でいける場合もあるようですが、
途中での切り替えはほぼ認められない様子です。
なので切り替えは諦めましょう!
2、水道メーターの耐用年数
8年というのはあくまでも計量法に基づいた交換年数です。
現実的には20年超位から少しずつ不良固体が出てき始めます。
まあ概ね30年程度は十分持つと思われます。
※ちなみに私設メーターの場合は計量法は適応されませんので、
8年毎の交換義務はありません。
3、水道メーターの交換
私のブログで何度か紹介していますが、
自分でも交換は十分可能です。
水道メーター交換の記事
費用的にはメーター本体6千円程度+10分程度です。
これを業者さんにお願いすると、
メーター本体8千円程度+手数料5千円程度=1万3千円/件
ブログで紹介していますが交換は非常に簡単です。
4、定額制へ移行
これは避けるべきです。
定額制となると不公平感が出てきますし、
出しっぱなしといった不測の事態なども十分考えられます。
水道メーターが設置されていない場合などを除いてすべきではないと思います。
結論
水道メーターは簡単に故障するものではありませんので、
そんなに気にするするほどの設備ではない。
(故障してもメーターが止まるだけなので1か月分の水道代を損するだけ)
自分で交換すれば激安6千円/20年
参考になれば幸いです。
↓ポチっとお願いします↓

不動産投資 ブログランキングへ
★必殺大家塾作りました★
旅行やセミナー、飲み会の案内などをメールでお知らせします。
会費などは一切ありませんので気軽に登録してください。
宣伝メール等も一切ありません。
こちらに空メールを送っても登録できます。
↑
メールの登録ですが、
エラーが出てしまうとの報告が何件か寄せられています。
原因を調べたところ、登録しようとしたメアドは、
以前、他のメルマガで勝手に登録されたりとかして、
登録禁止メアドになっているようです。
エラーの場合は他のアドレスで登録いただければと思います。
--------------------------------
送信者:
日付:
件名:水道メータについて質問させてください
ホスト:
--------------------------------
必殺さま
いつも掲示板を拝見しております。
池袋での必殺さん・Zさんのセミナーも参加させていただき、
掲示板と併せて非常に勉強になっております。
今回は、水道メータのことで質問させていただきたく、メールいたしました。
当方の所有物件の1つは、平成4年築のRC造で極端に古くはないのですが、
全戸分の水道料金をいったんオーナーが自治体にお支払する形式です。
ご承知のとおり、この形式ですと、親メータでオーナーが自治体に、
子メータで入居者がオーナーに支払することになります。
今年に入ってから、子メーターの不具合がたびたび見られるようになり、交換を勧められています。
親メータの交換は自治体の負担なので、耐用年数の8年ごとに交換を実施しているようです。
一方、子メータはオーナー負担であり、前所有者は一度も交換していなかったようです。
子メーターの交換に今後コストが生じるのなら、契約変更にあたりオーナー負担が生じても、
自治体と入居者で直接個別契約する形に変更したいと考えています。
ただ、管理会社にこれまでの事例を聞いてみると、建物のある自治体では、
そのような契約変更はできないと突っぱねているようです。
基本的に、自治体の判断になることは承知しておりますが、
上記と同様のケースで、交渉により、子メーターを自治体負担で交換したり、
個別契約へ移行したりという事例をご存じでしょうか。
子メータの交換費用が、未来永劫オーナー負担になり、
個別契約への移行も無理ということであれば、
入居者負担の水道料金を定額にして、
ある程度の水道料金をオーナーが負担したほうがベターなのではないか、と悩んでおるところです。
--------------------------------
お答えします。
まず、問題点を1つ1つ答えていきたいと思います。
1、メーターを水道局(自治体)との直接契約
これは、余程特殊な場合でないと無理です。
地域によっては、新築時の申請でいける場合もあるようですが、
途中での切り替えはほぼ認められない様子です。
なので切り替えは諦めましょう!
2、水道メーターの耐用年数
8年というのはあくまでも計量法に基づいた交換年数です。
現実的には20年超位から少しずつ不良固体が出てき始めます。
まあ概ね30年程度は十分持つと思われます。
※ちなみに私設メーターの場合は計量法は適応されませんので、
8年毎の交換義務はありません。
3、水道メーターの交換
私のブログで何度か紹介していますが、
自分でも交換は十分可能です。
水道メーター交換の記事
費用的にはメーター本体6千円程度+10分程度です。
これを業者さんにお願いすると、
メーター本体8千円程度+手数料5千円程度=1万3千円/件
ブログで紹介していますが交換は非常に簡単です。
4、定額制へ移行
これは避けるべきです。
定額制となると不公平感が出てきますし、
出しっぱなしといった不測の事態なども十分考えられます。
水道メーターが設置されていない場合などを除いてすべきではないと思います。
結論
水道メーターは簡単に故障するものではありませんので、
そんなに気にするするほどの設備ではない。
(故障してもメーターが止まるだけなので1か月分の水道代を損するだけ)
自分で交換すれば激安6千円/20年
参考になれば幸いです。
↓ポチっとお願いします↓

不動産投資 ブログランキングへ
★必殺大家塾作りました★
旅行やセミナー、飲み会の案内などをメールでお知らせします。
会費などは一切ありませんので気軽に登録してください。
宣伝メール等も一切ありません。
こちらに空メールを送っても登録できます。
↑
メールの登録ですが、
エラーが出てしまうとの報告が何件か寄せられています。
原因を調べたところ、登録しようとしたメアドは、
以前、他のメルマガで勝手に登録されたりとかして、
登録禁止メアドになっているようです。
エラーの場合は他のアドレスで登録いただければと思います。
スポンサーサイト