fc2ブログ

緊急コール!!

夜11時に物件に掲示している緊急窓口携帯電話が鳴りました!

男性:〇〇アパート101号室の者だけど

※このアパートは築40数年の2階建て木造アパート
 (東京で言う長屋・大阪では文化住宅)です

必殺:あっハイ、どうされましたか?

男性:浴槽にネズミの死体があるんだけど

必殺:??、ねずみが風呂場で死んでいるのですか?

男性:そうなんよ!

必殺:そうですか・・・新聞紙で包んで捨ててください

男性:はあ?お宅が処理してくれないの?

必殺:処理ですか・・・、

男性:こんなの入居者にさせるわけ??

※何かトゲトゲしい物言いで詰め寄ってきます。
 もうココはガツンと一発言っておこうかと思い、反撃にでました。

必殺:ゴキブリやネズミなどの害虫に対して、

   イチイチ管理会社が処理しません。

   そういった事は、入居者自身で処理するものです。

男性:いや・・・、じゃあ大家さんに連絡して・・・

※私が大家だが・・・

必殺:お宅はドコに住んでいるの?ココは大阪だよ、

   大阪では人間が死んでいない限り、死体の処理なんてしないよ

   お宅さん出身どこ?

男性:いや・・あの・・・ドコからネズミが入ってきたかと思って・・・

必殺:ネズミも地球の生き物だよ
 
   そりゃ、害虫は撲滅したいけど、そんなのこと神じゃない限り無理でしょ?

男性:・・・はあ

必殺:ネズミもゴキブリも全滅出来ないんだから、当然部屋にも出ます!!

   自然の摂理なんですよ!!

   そんなのイチイチ大騒ぎして言うことじゃないでしょ!!

男性:じゃあ、どうすれば・・・

必殺:先ほども言いましたが、新聞紙で包んでゴミと一緒に捨ててください。

男性:分かりました・・・


いい歳したオッサン(60代?)が、

夜の11時に電話してネズミの死体がある~って・・・

十九・二十歳の娘じゃあるまいし・・・

なんと軟弱な・・・・

おわり


↓ポチっとお願いします↓

不動産投資 ブログランキングへ

★必殺大家塾作りました★
旅行やセミナー、飲み会の案内などをメールでお知らせします。
会費などは一切ありませんので気軽に登録してください。
宣伝メール等も一切ありません。

アドレス:




こちらに空メールを送っても登録できます。


メールの登録ですが、
エラーが出てしまうとの報告が何件か寄せられています。
原因を調べたところ、登録しようとしたメアドは、
以前、他のメルマガで勝手に登録されたりとかして、
登録禁止メアドになっているようです。
エラーの場合は他のアドレスで登録いただければと思います。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

セミナーでお団子頂きました夫婦の片割れです
(^o^)
セミナーでは大家たるもの腹を括って臨まなければ、
甘えたこと言ってちゃ賃貸経営なんて成り立たないよっ~!
てカツを入れられました。
しかし、とても楽しかったです!
またお話し出来る機会があったらウレシいです(^^)
ブログ3周年、おめでとうございます!


No title

いつも楽しく読ませていただいてます。

大家としての毅然とした対応非常に参考になります。

今後もブログの更新楽しみにしてます。

No title

>十九・二十歳の娘じゃあるまいし・・・

19・20の娘さんからのコールなら、ホイホイ対処に行っちゃうのかなぁ(笑)
もっと大物の動物なら、保健所が処理してくれるかもしれませんが
ねずみくらいの大きさなら、自分で処理できそうなものですよね。
60代の過保護さんか(笑)

ところで遅ればせながらブログ3周年おめでとうございます。
ますます冴え渡る大家家業のノウハウ、しっかり勉強させていただいてます。
ますますのご活躍をお祈りいたします!

素晴らしい神対応ですね(^o^)/

No title

判例では、害虫害獣の類の駆除は、賃借人の負担とされています。
裁判例ですが、テナントビルでネズミの害がひどく、賃借人が賃貸人にねずみの駆除を要求しても応じませんでした。
そのために賃借人はネズミ駆除業者に依頼してネズミ駆除を行い、その費用を賃料から差し引いて払いませんでした。
その賃料未払によって、賃貸人は賃貸借契約解除を提訴したところ、判決では賃貸人の主張を認められました。
すなわち、ネズミの駆除は、賃借人の負担ということです。

なお、私も、長屋のベランダにアシナガバチが巣を作ったので取り除いてくれという要望がありました。
その時は断りました。
しかしアライグマが天井裏に住み着いたときは、私はガチ頑張りました。
箱罠で捕獲し、市に処分を依頼しました。
音がすごいですし、天井裏で尿をすればそれが臭うし染みになります。
ほうっておいたら、その長屋は全滅ですからね。
「有害中獣の駆除は賃借人負担との判決がある」と突っぱねてはいられません。
古い木造は、まれにそのようなトラブルがあります。
なお、この物件は市中心部の近くです。

建物の管理、損得勘定


こちらの地域ではゴキにはまずお目にかかりません。本州の人から見れば笑い話かもしれませんが、

http://www.kenbiya.com/column/katota/60.html

http://kansai-gon.seesaa.net/article/399092633.html

こんなのがあります。

判例がどうであれ退去するのは入居者の自由です。出て行かれたら費用も嵩みます。

私の物件で入居して直ぐの人から蟻が入って困ると言うので見に行ったら、行列を成しています。それに混じってゲジゲジも何匹かいました。

わたしが入居者でも”大家さん何とかして”というレベルです。綺麗にリホームしたということで入ったのに”これドーなの”という心境ではないでしょうか?

専門業者に処理を依頼し、今後の入居者との関係を考え費用(3万円ほどかかりました)は請求しませんでした。ここは法律論を振りかざしても始まりません。

損得でものを考えました。

ネズミに関しては室内で見つかっているのであれば、法律的にはどうであれ、建物の維持管理としてその原因を究明し対策するのは大家の義務であると思います。

実際、所有物件でネズミが出たというので穴を見つけ金属タワシで塞ぎ当て板をして対処したこともありました。

さんかくたまごさんの示した判例ですが、この大家さん裁判には勝ったようですが、損得勘定としてはどうだったのでしょうか?

私は事業としては、キチンと対応して満足してもらい、ずーっと家賃を頂いたほうが得なような気がしますが・・・

夜11:00にこんな電話が来ても困りますよね(笑)でも、自分で対応されてるのはすごいですよね。

No title

損得勘定で考えても、
私も、このケースは 『 おじさん、ネズミは自分で処理してね!』ですね。

だって、アライグマなら再犯可能性(?)は低いでしょうが

このスペックの文化住宅なら
ゴキちゃんやネズミちゃん、今後も何十回と出続けそうでしょ?
毎回キャーキャー言う60代おじさんには、物理的にも精神的にも付き合ってられない気がします。。。

所変われば

こちらの地域では”浴槽にネズミの死体がある”ような状態を対策しない場合、最低家賃帯の入居者でもまず出て行きます。

出たら最後、入れるのは大変です。

伺った話では、単身生保の家賃はそちらでは4万とのこと、私の所では2.9万です。

生保絡みでない場合は、まだ安いです。

まだこちらから比べるとまだ貸手市場だと思います。うらやましい限りです。

No title

アライグマはひどかったです。
基礎の通風孔が一部破れており、そこから侵入したようです。
箱わなで捕獲した後は(♂♀一頭づついました!)、通風孔を修理して、その後は付近にも見かけません。
拙宅庭でも、♂♀一頭づつ捕獲しました。
拙宅の方は、気密性の良いハウスメーカーの鉄骨造りなので、建物には侵入していません。
最近、アライグマの建物侵入被害が増えているそうです。

ご相談は、私のURLまでどうぞ。

No title

>ネズミに関しては室内で見つかっているのであれば、法律的にはどうであれ、建物の維持管理としてその原因を究明し対策するのは大家の義務であると思います。

以前、害虫駆除の業者に聞いたところ「ある程度の対策や駆除はできるけどシロアリなどと違って完全に駆除するのは難しい」と言われました。

貸主としてある程度の対応(たとえば壁などに穴があれば塞いで入れなくする等)は義務かもしれませんが、「完全駆除」や「夜中11時にねずみの処分」は義務じゃないと思います。
もし対応したら、それこそ「神対応」ですね。

No title

大家のプロだか何だか知らないけど、エラそうてなんか冷たい感じ。
もう少しものの言い方があると思う。
上に行きすぎて何かを見失っていませんか?

No title

>大家のプロだか何だか知らないけど、エラそうてなんか冷たい感じ。
>もう少しものの言い方があると思う。
>上に行きすぎて何かを見失っていませんか?


言ってることはわかるんですが、あまり低姿勢な対応をすると、
賃貸人側の責任範囲なんだと、間違ったメッセージを送ることになるので、あれでいいと思います。

借主・貸主、対等の関係ということで



No title

都市部でねずみというのは可能性が10%

現実は、さびしいので大家に電話して

孤独な私を癒してちょうだいでは。 ないでかしょうか。


都市部ではゴキブリ、はとなど鳥類
田舎エリアでは、あり、ハチ、すずめハチ、地中生物など

いずれもホンとの事と判定される場合は、家主は
即、出動し原因を究明すべし。
放置すると、建物ぶっ壊れ、退出の大原因になるので
  ね。

プロフィール

必殺大家人

Author:必殺大家人
大阪在住

築古中古物件を購入し自分で管理運営しています。

18棟約630戸所有

借金総額14億円

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR