質問コーナー『家賃滞納調停の流れ』
□必殺大家人様にメールフォームよりメールが送信されました。
--------------------------------
送信者:新米大家
日付:
件名:調停の質問
ホスト:
--------------------------------
以前調停の質問(2/13)で明け渡しまでのフォーマットを回答していただきましたものです。
ありがとうございました。
あの後調停手続きをし、必殺さんのフォーマット用意して臨みましたが、
相手方が無断欠席、当日裁判所から電話してもらいましたが、
コールは鳴るが出ないため書記官の人が相手方の携帯電話に留守録を入れてもらいました。
そして次回3週間後に再度調停をすることになりました。
来てくれればよいのですが、来なければ訴訟をし、明け渡しという形になるのかと思いますが、
経験豊富な必殺様なら今後どのような形で対応するでしょうか?
調停員の人は何回でも調停の呼び出しはできるとのことでしたので、
2度目を呼び出し、来なければ明け渡し訴訟をして強制退去と持っていくのがベストなんでしょうか?
連帯保証人には今回の件伝えているが、本人が自分の連絡に応じない、
お金は払わないといけないのはわかっているが、
払ってまた溜まってまた払うのは嫌だから、
決着をつけてから全て一括で支払うと言っています。
今現在で滞納額は80万越えです。
費用は全て連帯保証人から回収するつもりですが、
どこまで請求できるのでしょうか?印紙や切手代などの手数料も請求できるのでしょうか?
今回の件本人が調停来てくれればいいのですが、
来ない場合の対応法などお教えいただけるとありがたいです。
--------------------------------
お答えします。
うーーーん、調停に出廷しませんか・・・
2回呼び出して来ないなら、もう調停不成立にして訴訟にもって行った方がいいです。
(これが退去後の滞納家賃取立なら何度でも呼び出し状を出してもらえばいいんです。
だって、調停の呼び出し状は普通郵便なので1通82円です。)
その際は、調停不成立の証明書?(正確な名称は裁判所で聞いてください)を発行してもらうと
訴訟の印紙代を半額にマケてくれます。
2度目の調停に出廷せず
↓
明渡し訴訟提訴
↓
明渡し判決(訴訟なので出廷しなければ即判決)
↓
明渡しの強制執行
↓
明渡し終了
↓
保証人に対して家賃滞納取立て請求をする
↓
保証人が支払わなければ調停を申し立てる
↓
出廷しなければ3度4度と呼び出しをかける
↓
何度呼び出しても出廷しなければ訴訟提起
↓
判決
こんな感じで進みます。
ポイントは入居者と保証人を一度に訴えないことです。
専門家の方は、1度に二人を訴えたほうが、効率がいいとアドバイスをするかもしれませんが、
実務においては別々に訴えたほうが回収の可能性が広がるんです。
士業=勝訴判決が最終結果
大家=回収が目的(勝訴判決は”絵に書いた餅”になることが多い)
ただ今回の場合、2度目の調停に出廷しなければ即訴訟に移行してください。
と言うのも訴訟になり判決まで取り強制執行をかけるまでに3ヶ月~6ヶ月は掛かるんです。
これはなぜかと言うと、滞納者は内容証明などの書留郵便は受け取らない習性があり、
中々裁判自体が進まないんです。
そのため、訴訟の手続きとなると
訴状を裁判所へ提出する
↓約1週間程度で第一回目の裁判期日(約1ヵ月後)が決められる
滞納者は訴状を受け取らない
↓
休日送達や夜間送達などの特別送達を申請する
↓コノ時点で約2ヶ月経過
それでも訴状を受け取らない
↓
公示送達か調査報告書を提出して附郵便送達で訴状を送達する
↓コノ時点で約3ヶ月経過
法廷が開かれる
↓
滞納者出廷せず
↓2週間後判決言い渡し
判決文書に執行文と送達証明を付与する
ココまでで約4ヶ月
そこから強制執行を申し立てる
こんな感じです。
コレを1日でも早く提出し1日でも早く強制執行で追い出してください。
なぜかと言ういうと、
保証人も債務額が100万円を超えると、
支払いを渋りだしたりするモンなんです。
それと保証人に対する経費請求ですが、
追い出しにかかった費用(印紙代や切手代)なども請求はできますが、
要は保証人が納得するかどうか?です。
まあ、諸経費も請求してみて愚図りだしたら費用は負けてあげる。でもいいんではないでしょうか?
参考になれば幸いです。
↓ポチっとお願いします↓

不動産投資 ブログランキングへ
★必殺大家塾作りました★
旅行やセミナー、飲み会の案内などをメールでお知らせします。
会費などは一切ありませんので気軽に登録してください。
宣伝メール等も一切ありません。
こちらに空メールを送っても登録できます。
↑
メールの登録ですが、
エラーが出てしまうとの報告が何件か寄せられています。
原因を調べたところ、登録しようとしたメアドは、
以前、他のメルマガで勝手に登録されたりとかして、
登録禁止メアドになっているようです。
エラーの場合は他のアドレスで登録いただければと思います。
--------------------------------
送信者:新米大家
日付:
件名:調停の質問
ホスト:
--------------------------------
以前調停の質問(2/13)で明け渡しまでのフォーマットを回答していただきましたものです。
ありがとうございました。
あの後調停手続きをし、必殺さんのフォーマット用意して臨みましたが、
相手方が無断欠席、当日裁判所から電話してもらいましたが、
コールは鳴るが出ないため書記官の人が相手方の携帯電話に留守録を入れてもらいました。
そして次回3週間後に再度調停をすることになりました。
来てくれればよいのですが、来なければ訴訟をし、明け渡しという形になるのかと思いますが、
経験豊富な必殺様なら今後どのような形で対応するでしょうか?
調停員の人は何回でも調停の呼び出しはできるとのことでしたので、
2度目を呼び出し、来なければ明け渡し訴訟をして強制退去と持っていくのがベストなんでしょうか?
連帯保証人には今回の件伝えているが、本人が自分の連絡に応じない、
お金は払わないといけないのはわかっているが、
払ってまた溜まってまた払うのは嫌だから、
決着をつけてから全て一括で支払うと言っています。
今現在で滞納額は80万越えです。
費用は全て連帯保証人から回収するつもりですが、
どこまで請求できるのでしょうか?印紙や切手代などの手数料も請求できるのでしょうか?
今回の件本人が調停来てくれればいいのですが、
来ない場合の対応法などお教えいただけるとありがたいです。
--------------------------------
お答えします。
うーーーん、調停に出廷しませんか・・・
2回呼び出して来ないなら、もう調停不成立にして訴訟にもって行った方がいいです。
(これが退去後の滞納家賃取立なら何度でも呼び出し状を出してもらえばいいんです。
だって、調停の呼び出し状は普通郵便なので1通82円です。)
その際は、調停不成立の証明書?(正確な名称は裁判所で聞いてください)を発行してもらうと
訴訟の印紙代を半額にマケてくれます。
2度目の調停に出廷せず
↓
明渡し訴訟提訴
↓
明渡し判決(訴訟なので出廷しなければ即判決)
↓
明渡しの強制執行
↓
明渡し終了
↓
保証人に対して家賃滞納取立て請求をする
↓
保証人が支払わなければ調停を申し立てる
↓
出廷しなければ3度4度と呼び出しをかける
↓
何度呼び出しても出廷しなければ訴訟提起
↓
判決
こんな感じで進みます。
ポイントは入居者と保証人を一度に訴えないことです。
専門家の方は、1度に二人を訴えたほうが、効率がいいとアドバイスをするかもしれませんが、
実務においては別々に訴えたほうが回収の可能性が広がるんです。
士業=勝訴判決が最終結果
大家=回収が目的(勝訴判決は”絵に書いた餅”になることが多い)
ただ今回の場合、2度目の調停に出廷しなければ即訴訟に移行してください。
と言うのも訴訟になり判決まで取り強制執行をかけるまでに3ヶ月~6ヶ月は掛かるんです。
これはなぜかと言うと、滞納者は内容証明などの書留郵便は受け取らない習性があり、
中々裁判自体が進まないんです。
そのため、訴訟の手続きとなると
訴状を裁判所へ提出する
↓約1週間程度で第一回目の裁判期日(約1ヵ月後)が決められる
滞納者は訴状を受け取らない
↓
休日送達や夜間送達などの特別送達を申請する
↓コノ時点で約2ヶ月経過
それでも訴状を受け取らない
↓
公示送達か調査報告書を提出して附郵便送達で訴状を送達する
↓コノ時点で約3ヶ月経過
法廷が開かれる
↓
滞納者出廷せず
↓2週間後判決言い渡し
判決文書に執行文と送達証明を付与する
ココまでで約4ヶ月
そこから強制執行を申し立てる
こんな感じです。
コレを1日でも早く提出し1日でも早く強制執行で追い出してください。
なぜかと言ういうと、
保証人も債務額が100万円を超えると、
支払いを渋りだしたりするモンなんです。
それと保証人に対する経費請求ですが、
追い出しにかかった費用(印紙代や切手代)なども請求はできますが、
要は保証人が納得するかどうか?です。
まあ、諸経費も請求してみて愚図りだしたら費用は負けてあげる。でもいいんではないでしょうか?
参考になれば幸いです。
↓ポチっとお願いします↓

不動産投資 ブログランキングへ
★必殺大家塾作りました★
旅行やセミナー、飲み会の案内などをメールでお知らせします。
会費などは一切ありませんので気軽に登録してください。
宣伝メール等も一切ありません。
こちらに空メールを送っても登録できます。
↑
メールの登録ですが、
エラーが出てしまうとの報告が何件か寄せられています。
原因を調べたところ、登録しようとしたメアドは、
以前、他のメルマガで勝手に登録されたりとかして、
登録禁止メアドになっているようです。
エラーの場合は他のアドレスで登録いただければと思います。
スポンサーサイト