トイレタンク結露
築26年のRC大型マンションの入居者さんより、
トイレのタンクに水滴が着いている、
結露と思うのだが、結構な水の量なので見て欲しいとの連絡がありました。
まあ、こういった場合は結露ではなく
便器タンク内の水が跳ね返ってタンク外に漏れているってことが多いんです。
さっそく訪問すると・・・

まあ普通の洋式便座です。
タンクをよく見てみると

タンクに水滴が付いています。
ただ、タンク上部から溢れたのではなく、
水滴が1つ1つ分かれていますので、
どうも結露の様です・・・
取り合えず、タンクを開けてみると・・・

謎は解けました。
タンクの内側に貼り付けている発泡スチロールの断熱材が切り取られています。
皆さんは何で断熱材を切り取るの?って思いますよね?
これは断熱材が経年劣化によって内側に膨らんでくるんです。
そうすると、ボールタップ(白い浮き)に干渉(引っかかって)してしまって、
水が出っぱなしになったりしちゃうんです。
おそらく以前管理をしていた会社が、そのようなクレームを受けて切り取ったと思われます。
まあ、普通なら結露までせず、特に問題なく使用できると思うのですが、
この部屋は温水便座を設置していて、トイレ内がそこそこ暖かいんです。
原因はコノ断熱材と判断し、メーカーに対応策を聞いてみました。
ところが・・・
やはりタンクごと交換するしか方法はないとのこと
うーーーん、
ちなみにTOTOに全てお願いしたらいくらぐらいですか?
部材と出張料・技術料で約5万円程度です。
5万か・・・
でも、タンクだけの交換なら何とか出来そうです。
と言うのも、よーーーく見てみても構造は単純で、
便座との接続と給水管の接続だけで、大した工具も技術も必要なさそうです。
メーカーにピッタリ合うタンクの品番を聞いて、
部品屋さんに価格を聞いてみると18000円程度とのこと
それなら自分でチャレンジしてみよう!と頑張ってみました。
交換作業は意外にも簡単で、


落ち着いてゆっくり作業しても30分ほどで交換できました。
道具はレンチ程度で、特殊な道具は必要ありませんでした。
タンクの交換ポイントは、
「ゆっくり落ち着いて作業する」ですね
タンクは重く陶器ですので、落としたりぶつけたりすると割れてしまいます。
その為、ゆっくり着実に作業するようにしましょう
今回の作業は夢の時給3万円となりました。
(エッチなお店並です)
参考になれば幸いです。
↓ポチっとお願いします↓

不動産投資 ブログランキングへ
★必殺大家塾作りました★
旅行やセミナー、飲み会の案内などをメールでお知らせします。
会費などは一切ありませんので気軽に登録してください。
宣伝メール等も一切ありません。
こちらに空メールを送っても登録できます。
↑
メールの登録ですが、
エラーが出てしまうとの報告が何件か寄せられています。
原因を調べたところ、登録しようとしたメアドは、
以前、他のメルマガで勝手に登録されたりとかして、
登録禁止メアドになっているようです。
エラーの場合は他のアドレスで登録いただければと思います。
トイレのタンクに水滴が着いている、
結露と思うのだが、結構な水の量なので見て欲しいとの連絡がありました。
まあ、こういった場合は結露ではなく
便器タンク内の水が跳ね返ってタンク外に漏れているってことが多いんです。
さっそく訪問すると・・・

まあ普通の洋式便座です。
タンクをよく見てみると

タンクに水滴が付いています。
ただ、タンク上部から溢れたのではなく、
水滴が1つ1つ分かれていますので、
どうも結露の様です・・・
取り合えず、タンクを開けてみると・・・

謎は解けました。
タンクの内側に貼り付けている発泡スチロールの断熱材が切り取られています。
皆さんは何で断熱材を切り取るの?って思いますよね?
これは断熱材が経年劣化によって内側に膨らんでくるんです。
そうすると、ボールタップ(白い浮き)に干渉(引っかかって)してしまって、
水が出っぱなしになったりしちゃうんです。
おそらく以前管理をしていた会社が、そのようなクレームを受けて切り取ったと思われます。
まあ、普通なら結露までせず、特に問題なく使用できると思うのですが、
この部屋は温水便座を設置していて、トイレ内がそこそこ暖かいんです。
原因はコノ断熱材と判断し、メーカーに対応策を聞いてみました。
ところが・・・
やはりタンクごと交換するしか方法はないとのこと
うーーーん、
ちなみにTOTOに全てお願いしたらいくらぐらいですか?
部材と出張料・技術料で約5万円程度です。
5万か・・・
でも、タンクだけの交換なら何とか出来そうです。
と言うのも、よーーーく見てみても構造は単純で、
便座との接続と給水管の接続だけで、大した工具も技術も必要なさそうです。
メーカーにピッタリ合うタンクの品番を聞いて、
部品屋さんに価格を聞いてみると18000円程度とのこと
それなら自分でチャレンジしてみよう!と頑張ってみました。
交換作業は意外にも簡単で、


落ち着いてゆっくり作業しても30分ほどで交換できました。
道具はレンチ程度で、特殊な道具は必要ありませんでした。
タンクの交換ポイントは、
「ゆっくり落ち着いて作業する」ですね
タンクは重く陶器ですので、落としたりぶつけたりすると割れてしまいます。
その為、ゆっくり着実に作業するようにしましょう
今回の作業は夢の時給3万円となりました。
(エッチなお店並です)
参考になれば幸いです。
↓ポチっとお願いします↓

不動産投資 ブログランキングへ
★必殺大家塾作りました★
旅行やセミナー、飲み会の案内などをメールでお知らせします。
会費などは一切ありませんので気軽に登録してください。
宣伝メール等も一切ありません。
こちらに空メールを送っても登録できます。
↑
メールの登録ですが、
エラーが出てしまうとの報告が何件か寄せられています。
原因を調べたところ、登録しようとしたメアドは、
以前、他のメルマガで勝手に登録されたりとかして、
登録禁止メアドになっているようです。
エラーの場合は他のアドレスで登録いただければと思います。
スポンサーサイト