fc2ブログ

購入直後にポンプ故障・・・

1週間ほど前に1棟もの物件を購入したのですが、
PB030899.jpg
30戸ほどの中規模マンション

購入1週間でポンプが故障しました・・・

きのうの事ですが、

物件の引渡しも終わり、管理人室や廊下にある粗大ゴミを搬出していたところ

入居者さんから水が出ないと声をかけられました。

この時点で15時です。

??水が出ない???

これは一大事です。

まずは自力復旧を試みます。

というのも、ポンプは2基設置されていますので、

1基が故障してもパネル操作でもう1基を稼動させれば大丈夫なんです。

ここの給水方式は屋上にタンクの無い加圧式ですので、

断水の原因は、ポンプ異常の可能性が高いです。

PB040922.jpg
ちょっと分かりづらいですが、

加圧ポンプ2基の上に操作盤が乗っかっています。

手動操作にて1号機を稼動させますが、

ぎゅうーーーーwww

というなんとも言えない異音がモーターから聞こえエラー停止してしまいます。

1号は故障と判断し、2号機を起動させると・・・

同じ様にぎゅうーーーーwww

という何とも言えない異音と共にエラー停止します・・・・

これは最悪です!!
だって2基とも故障しているんですから!!


即、専門業者に連絡して来てもらうことに、

しかし、早くても16時30分頃になるとのこと・・・・

まあ、仕方ありません・・・

約1時間待つ間に、ポンプ故障で断水している旨の張り紙を作り

玄関、エレベーター等に貼り告知をしました。

専門業者さんが到着し、ポンプを見てもらうと

業者「あ~、これは復旧できないですよ・・・」

必殺「何とか水が出るようにしてくれ!!」

業者「じゃあ、メーカーの緊急出動頼みます?」

必殺「何でもいいから頼む」

業者「それじゃあ、メーカー依頼と、復旧できない場合のために直結工事の準備もしますね」

※この直結工事とは、高架水槽が無いタイプの加圧ポンプが故障した場合に緊急で水道の圧力を利用して
 各家庭に水を送る方式。私の物件では出来る限り事前に工事を行っている。
 但し、あくまでポンプが故障した際の緊急用であって、ポンプを使わなくても水圧があるからと言って、
 常習的にポンプを停止させるのは水道法違反になります。

18時頃、ポンプメーカー到着

ポンプを点検するが、

本日中のポンプ復旧は無理との判断・・・

代替機もなく、もうどうしようもないとのこと

その言葉を聴き、事前に部材を用意していた水道屋さんが作業を開始し、
PB040924.jpg
水道直結バイパスの設置作業を開始しました。

作業中にも、入居者の方達からは、

断水するなら事前に連絡すべきだろ!!
※スミマセン、ポンプの故障なんです・・・

いつ水出るようになるんだよ!!
※今一生懸命作業しています。もう少し待ってください。

大家が変わったとたんに故障なんてありえない!酷いマンションになった!!
※スミマセン・・・・故障なんです~悪気はないんです・・・・

確かに大家が変わった直後に断水なんて酷い話しですよね・・・

不可抗力とはいえ、入居者さんにとっては迷惑な話しです。

何とか2時間ほどで直結バイパス工事も終わりましたが、

6階まで水が揚がるか分かりません。

5階まで位なら間違いなく揚がるが、6階だと厳しいかも?とのこと・・・

この時点で20時半!

どちらにしても方法は直結式しかありませんので、

祈るような気持ちでバルブを開くと・・・

6階出ました!!

勢いはイマイチですが、十分使用に耐えるレベルです。

ふうう~(。´-д-)

取り合えずなんとかなりました。


まとめ

本来ポンプは2基設置されているので、1基が故障しても、

もう1基あるので、この様な非常事態にはなりえない

しかし、今回は元々1基が故障しており、もう1基のみで運転していた。

その1基が壊れたので最悪の事態になった。

物件購入直後なので、ポンプの点検まではしていなかった。

当然、瑕疵担保免責・・・

住民に聞いてみたが、今まで断水したことはない

おそらく売主も悪意があったわけでは無い様子

しかも少し訳あって、売主とは今後も取引がある関係になる。

そのため、今回の事故は『運が悪かった』事案と判断しました。

さあ、次はどんなトラブルが発生するのか乞うご期待!!


↓ポチっとお願いします↓

不動産投資 ブログランキングへ

★必殺大家塾作りました★
旅行やセミナー、飲み会の案内などをメールでお知らせします。
会費などは一切ありませんので気軽に登録してください。
宣伝メール等も一切ありません。

アドレス:




こちらに空メールを送っても登録できます。


メールの登録ですが、
エラーが出てしまうとの報告が何件か寄せられています。
原因を調べたところ、登録しようとしたメアドは、
以前、他のメルマガで勝手に登録されたりとかして、
登録禁止メアドになっているようです。
エラーの場合は他のアドレスで登録いただければと思います。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

毎日

楽しそうだね
私はゴメンだけど

二機共にとは

いきなり辛いっす!!
まぁ、このご時世で新規一棟買い!(^^)!
無事、作業が終わり、お疲れ様でしたー!!
ポンプのブザー音は誰も気づかなかったのでしょうか??

必殺様、教えて下さい。

>>※この直結工事とは、高架水槽が無いタイプの加圧ポンプが故障した場合に緊急で水道の圧力を利用して各家庭に水を送る方式。私の物件では出来る限り事前に工事を行っている。

必殺様。

①この緊急時のための『直結工事費用』は今回どのくらいかかったのでしょうか?
②あと、この工事は水道工事屋さんだとどこでもして頂けるものなのでしょうか?つまり、どこの水道屋でも大丈夫?それとも市指定の水道業者じゃないとしてくれないのでしょうか?
(最悪、水道局に念書を入れても良いので、この工事をやってみたいのですが)

今回の工事の詳細について教えて下さい。
(必殺様の考え方も含めてお願いします)

No title

加圧式ポンプを廃止して、直結直圧にするには、自治体の水道局への申請を行い、許可を得ることが必要です。
結構、手続きが面倒です。
当然指定業者しか工事はできません。
自治体の、それぞれ基準がります。
神戸市では、4階建てでも直結直圧が可能です。
しかし西宮市は、3階建て(場所と引き込み管の径にもよる)でも直圧は認められなく、ブースターポンプが必要です。

闇直結直圧ならば、むしろ指定業者は請負いません。
闇直結直圧でも、3階までならば、実用に耐えられる水量が出ると思います。
それは自己判断自己責任ということで・・・

私は、可能であれば、直結直圧がベストだと思います。
次が高架水槽ですかね。
高架水槽の場合、ポンプが止まっても、しばらくは水は出ます。
最近高架水槽をあまり見かけませんが、どうしてでしょう。
加圧式ポンプは最悪だと思います。
しかし二基同時に止まるとは珍しいですね。
ほとんどの物件では、緊急用の直結直圧の工事なんてしていませんよ。
つまり二基同時に加圧式ポンプが止まれば、最短でも24時間プラス半日は水が出ません。

高架水槽について

さんかくたまごさま

ゼネコンで設備設計をしている一級建築士のあいしーといいます。

近年高架水槽が採用されない大きな理由は、ズバリコストとスペースと見栄えです。

高架水槽自体のイニシャルコストがかかるばかりか、高架水槽を支える構造的荷重を建物に見込む必要がでます。複合的なコスト増があるのにも関わらず、見合ったメリットが少ないのです。

また、高架水槽で給水する場合において、同時使用を考えて、最上階への供給圧力不足により屋上にブースターポンプを設置することも最近は一般的です。(ワールドカップのトロフィーのように高い架台を組んで高架水槽を高くすることは、今はデザイン的にできない風潮です。)
ますます設置スペースを食い、メリットはありません。


一方、超高層ビルなどにおいては、管内圧力を重力により安定的保つことができるため、逆に定石のように採用されます。
※超高層建物において、ポンプ直送方式に圧力タンクを背負わしても、即応性に限界があり対応し難くなります。


No title

お疲れ様です。

最終的に、問題解決しているのがさすがです。
しかも、問題も把握しているところが、さらに。

それよりも、普通に、1週間前に30戸の一棟マンションを
購入したという、パソコンを購入したみたいなトーンだったのが、
驚きました。w

あいしー様、ありがとうございます

高架式貯水槽が少なくなった理由は、
①建物の構造上の問題
②美観
③スペース
④ブースターポンプを用いれば、加圧式とランニングコストが変わらない
ということが理解できました。

三階までで、自然給圧で水をあげられれば、④の問題は生じませんが、それでしたら直結直圧と変わらなくなりますね。
ただ直結直圧の認可が下りない3階までで、自然給圧で水をあげることができれば利用価値はあるのではないかと思っています。

接道が私道で、水道管は13ミリが一口しか来ていない土地での4戸のアパート建設(2階て)ですが、私の新築を2件設計した一級建築士に相談したことがあります。
「高架水槽で自然給圧で水を上げればいい」とのことです。
で、各戸は子メーターにするとのことです。
この方はかなりの高齢なのですが・・・

直結

私の物件では高架水槽を使用した直結(正式には直結では無い!恐らくあまり水道局には見られたくはない・・・)を行っています。
築年古いですからコストはあまりかけたくないのでコストパフォーマンスは高いです。

じゃけんさん

広島?愛媛?
中味がこゆい、今回のブログでした♪

No title

規模は異なりますが私の受水槽の有るコインランドリーでは
ポンプ2台の場合は 動力と 単相100Vの併設
ポンプ2台ダウンに備えて ポンプ ポンプの出口側にチーズをいれて
ボールタップ手前からバイパスを取り 逆チャッキを入れて ますよ。
ポンプ故障時は ポンプ側の水圧が低下するので 直圧側から 何がしかの水は供給されるので 洗濯機の給水時間が かかりますが
完全断水による 深夜や出張時のすぐ来い 馬鹿もん コールから開放されています。  この手法は、、、、自己責任で 施工は ????
(私自身とは書けませんのでカッコしときます、) 爆笑
PS、久しぶりに 那智勝浦の洞窟温泉にいきたいのですが アドレス
登録したのですが 現在まで貴殿からの返信がありません
一度 お調べ願います。
プロフィール

必殺大家人

Author:必殺大家人
大阪在住

築古中古物件を購入し自分で管理運営しています。

18棟約630戸所有

借金総額14億円

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR