fc2ブログ

雨漏り対応

先日の台風時に雨漏りがすると連絡があり訪問してきました。

また雨漏りがあったのと、読者さんから聞こえてきそうですが、

今回対応したマンションは↓コレ
P8270502.jpg
結構いいでしょ?

平成元年築です。

それでも雨漏れするんですよ・・・

今回連絡があったのは8階の方で、その上の階は軒下がないので、

雨がモロにベランダにかかります。

コノ雨漏りは他の部屋でも同じ様な事案があり、大体の見当はついているんです。

P8260495.jpg
これが9階部分のベランダなのですが、

サッシの下を写真で撮ってみると
P8260497.jpg
サッシとコンクリートの間に隙間があり、

大雨が降るとココから下に漏水するものと考えられます。

という事で、シリコンで埋めちゃいます。
P8260498.jpg
雨漏れ用のシーリング剤です。

うーーーん、少し使いにくいです。

これなら普通のシリコンコーキングのほうがいいと思います。

※イマイチ、コンクリに引っ付かないですね~

P8260499.jpg
ローアングルで写しましたので、目立ちますが

普通に上から見たらほとんど見えません。

それと重要なのが、
P8260501.jpg
溝掃除と

P8260500.jpg
排水口の清掃です。

大雨が降っても、ベランダに水が溜まらなければ問題ないわけですから

泥などをキレイに除去して水がスムーズに流れるようにしておきます。

おそらくコレで雨漏れはなくなると思います。

参考になれば幸いです。


↓ポチっとお願いします↓

不動産投資 ブログランキングへ
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

RCの漏水は、大概取り合い部分からが多いです。
次の大規模修繕では、ベランダで、階下に居室がなくても、垂直部分とベランダの床の水平面との取り合い部分をウレタンで厚みを付ける工事をされることと思います。
現状は、ベランダ床は水性防塵塗料ですか。

No title

シリコンコーキングですか。これまた勉強になりました。
ベランダの泥、自分で掃除したことありますが、きれいにするにはかなり時間が掛かった覚えがあります。これもいい方法があるのかもしれませんが。

No title

物件の外観が必殺さんらしくないんですが・・・。笑。

原因が見つかって(^o^)
うちの築古RC物件、雨漏りの箇所を調べたらELVの塔屋のひび割れからでした~
他は、出窓のコーキングからとか、外壁クラックからとか、事案は豊富です(>.<)

別件、タイル貼りの外壁修繕は、足場を組まないといけないから、高くつきます(T.T)

タイル焼き直しなんて言われたら、マダラでいいですから~といってます。
素人は、意外に上を見上げないもんです。
プロフィール

必殺大家人

Author:必殺大家人
大阪在住

築古中古物件を購入し自分で管理運営しています。

18棟約630戸所有

借金総額14億円

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR