fc2ブログ

シャワー水栓交換

入居者さんよりシャワーの切り替えスイッチの部分が破損したとの連絡を受け対処してきました。

P8120114.jpg
このマンションは築40数年、当然シャワー水栓も40数年前のものです。

うーーーん、古いです。

探せば部品もあるでしょうが、こんなのは次から次へと不具合が出てくるのは目に見えてますので、

本体ごと取り替えちゃいます。

えい!

P8120115.jpg
INAX 2ハンドルシャワーバス水栓 BF-651-RU 5700円です。

交換のポイントは
P8120116.jpg
根元を交換しない。です

根元の部分を交換せずに、本体のみを交換すると非常に簡単で失敗がありません。

※MYMなど一部のメーカーは互換性がないため全取替えしないといけません。

あと注意すべき点は、パッキンは必ず交換してください。

古いパッキンのままだと水漏れする可能性が高いです。

簡単な作業ですが、まずは空家などから練習するのがいいのではないでしょうか~

築古大家さんや借金いっぱい大家さんは、ぜひチャレンジしてくださいね!

↓ポチっとお願いします↓

不動産投資 ブログランキングへ
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

いつも、根元の交換で大はまりしています。
「根元を交換しない」と、いさぎよく一部を諦めるのは、大切!ですね。

No title

私は根元も交換しますけど?
可動部分があります。
それほど難しいと思いませんでした。

水栓金具より、タイルの方が古臭いです。

No title

パッキンという言葉の意味から勉強しなくてはいけませんね。
修理もある程度自分でできると、そのままキャッシュフローに
影響でますし、頑張ります。

ついでだからサーモ付き水栓

ついでだからサーモ付き水栓に変えない理由はなぜでしょう?
やはり購入コストが高いのと故障しやすいってことろでしょうか?

ガス給湯器のリモコンがない物件なら、サーモ付き水栓は必要なのかと思い、気になっています。

サーモ水栓について

いつも楽しく拝読しております。

代理ですがご回答させていただきます。

お見込みのとおり、コストと故障頻度が大きい理由です。

さらに専門的な理由を挙げれば、自動サーモ水栓は機構上必ず給湯管側を高めに設定しないと、温度設定がうまくできないようになっております。

サーモ水栓が自動で温度調節の際に給湯管側の水栓内部の弁を閉める際には、給湯管と給水管の圧力差をメカニカルに利用して閉めます。
この機構を知らない職人は実は多く、圧力調節しないまま引き渡すと温度調節がうまくできず、シャワーを利用してたら急に熱くなったから火傷したなどと言われるリスクがはっせいします。

特に築古案件ですと、因縁付ける方がいらっしゃる可能性が高いためリスクヘッジしているものと推察します。

さらに専門的な理由を挙げれば、自動サーモ水栓は機構上必ず給湯管側「の圧力」を高めに設定しないと、温度設定がうまくできないようになっております。

上記すみません。「」部分修正します。
プロフィール

必殺大家人

Author:必殺大家人
大阪在住

築古中古物件を購入し自分で管理運営しています。

18棟約630戸所有

借金総額14億円

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR