配水管詰まり・・・
この仕事をしていると必ずあるのが排水管の詰まりです。
業者に丸投げだと楽ですが、やっぱり専門業者って高いんです・・・
今回ご紹介するのは、マンション1階にある韓国料理店での出来事です。

飲食系の店舗で必ずある排水枡です。
写真では詰まっていないように見えますが、水は流れていません。
まずは、ココから外に向けての配水管に高圧洗浄機を突っ込んでみました。
以前、まったく同じ店舗で作業した様子が残っていましたのでご紹介します。
高圧洗浄機で作業している様子
その後、ラーメン屋が退去して、現在の韓国料理店が入居しています。
しかし、今回は何度高圧洗浄を出し入れしても水が抜けません・・・
うーーーーーん
ふと外を見てみると

外に点検溝?があるのに気付きました。
でも、これってどうやって開けるんだろ?
写真を撮って道具屋に駆け込むと、
あるんですね~専用の工具が!

さっそく使ってみました。

くぼみに引っ掛けて回します。

さっそく、この穴に高圧洗浄機を突っ込むと油の塊が出るわでるわ!
しかし、約1時間作業をしましたが、一向に抜ける様子がありません。
むーーーーーー、
店舗ですので仕込みの準備が始まる15時までに終わらせないと・・・
焦って作業をするんですが、やっぱり抜けません。
ココでギブアップです。
専門業者を呼ぶことに・・・
1時間ほどでクラシアン到着~

クラシアンの場合、必ず見積りを提示してからの作業となるのですが、
今回提示された金額は34,000円・・・
正直高いと思いますが、そこは技術料です。
でも、もし抜けなかった場合には料金はとらないとのこと、
明朗会計と言えば超明朗会計です。

さっそく作業に取り掛かっていただきました。
使用する道具は若干プロ仕様ではありますが、
私の所有している道具と大した差はないように思います。
私の高圧洗浄機は電気駆動、プロはエンジン駆動、
それと高圧ホースがプロは若干細くて柔軟性がある。
ちなみに金額は1本7万円ほどとのこと(高!!

約1時間ほどの作業でしたが、見事貫通させました。
当然ながら作業をガン見させていただき、次回からの作業に役立てたいと思います。
今回の作業を見ていて重要なテクニックと言うと
1、貫通できるという信念を持つ
貫通できないのは100件に1件程度だそうで、
滅多に貫通できなかったという事案は無いそうです。
2、手の動きが非常に重要
私が高圧洗浄でしていた手の動きと全く違います。
プロは押したり引いたりする時に必ずホースを捏ね繰っています。
この手の動きが非常に大切なんだと感じました。
今回は作業料金として34,000円ほど掛かりましたが、
自分の知識とテクニックを学べたと考えれば決して高くはありませんでした。
次回は自力で貫通させるぞ!!
↓ポチっとお願いします↓

不動産投資 ブログランキングへ
業者に丸投げだと楽ですが、やっぱり専門業者って高いんです・・・
今回ご紹介するのは、マンション1階にある韓国料理店での出来事です。

飲食系の店舗で必ずある排水枡です。
写真では詰まっていないように見えますが、水は流れていません。
まずは、ココから外に向けての配水管に高圧洗浄機を突っ込んでみました。
以前、まったく同じ店舗で作業した様子が残っていましたのでご紹介します。
高圧洗浄機で作業している様子
その後、ラーメン屋が退去して、現在の韓国料理店が入居しています。
しかし、今回は何度高圧洗浄を出し入れしても水が抜けません・・・
うーーーーーん
ふと外を見てみると

外に点検溝?があるのに気付きました。
でも、これってどうやって開けるんだろ?
写真を撮って道具屋に駆け込むと、
あるんですね~専用の工具が!

さっそく使ってみました。

くぼみに引っ掛けて回します。

さっそく、この穴に高圧洗浄機を突っ込むと油の塊が出るわでるわ!
しかし、約1時間作業をしましたが、一向に抜ける様子がありません。
むーーーーーー、
店舗ですので仕込みの準備が始まる15時までに終わらせないと・・・
焦って作業をするんですが、やっぱり抜けません。
ココでギブアップです。
専門業者を呼ぶことに・・・
1時間ほどでクラシアン到着~

クラシアンの場合、必ず見積りを提示してからの作業となるのですが、
今回提示された金額は34,000円・・・
正直高いと思いますが、そこは技術料です。
でも、もし抜けなかった場合には料金はとらないとのこと、
明朗会計と言えば超明朗会計です。

さっそく作業に取り掛かっていただきました。
使用する道具は若干プロ仕様ではありますが、
私の所有している道具と大した差はないように思います。
私の高圧洗浄機は電気駆動、プロはエンジン駆動、
それと高圧ホースがプロは若干細くて柔軟性がある。
ちなみに金額は1本7万円ほどとのこと(高!!

約1時間ほどの作業でしたが、見事貫通させました。
当然ながら作業をガン見させていただき、次回からの作業に役立てたいと思います。
今回の作業を見ていて重要なテクニックと言うと
1、貫通できるという信念を持つ
貫通できないのは100件に1件程度だそうで、
滅多に貫通できなかったという事案は無いそうです。
2、手の動きが非常に重要
私が高圧洗浄でしていた手の動きと全く違います。
プロは押したり引いたりする時に必ずホースを捏ね繰っています。
この手の動きが非常に大切なんだと感じました。
今回は作業料金として34,000円ほど掛かりましたが、
自分の知識とテクニックを学べたと考えれば決して高くはありませんでした。
次回は自力で貫通させるぞ!!
↓ポチっとお願いします↓

不動産投資 ブログランキングへ
スポンサーサイト