fc2ブログ

どうでもいい話し

大した話しではないのですが、

知ってました?

平成26年4月1日から消費税が5%から8%になったことに・・・

まあ、当然ご存知ですよね!














でも、知ってました?
4月1日から領収書に貼る印紙が緩和されたことに!


3月末までは(今までは)

3万円以上の領収書には200円の印紙を貼ってましたよね

でも

4月1日からは
5万円以上の領収書に200円の印紙が必要になりました。
(5万円以下の領収書には印紙を貼る必要はなくなりました)


参考URL
https://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/inshi/pdf/inshi-2504.pdf#search='%E5%8D%B0%E7%B4%99%E7%A8%8E+%E9%A0%98%E5%8F%8E%E6%9B%B8'

3万5千円の家賃を集金に行ったときに入居者さんに言われました・・・

知らなかった・・・orz

皆さん知ってました?



ブログランキングにご協力いただいた皆様

ありがとうございました!!

お陰さまで「プレイヤーズ」のセミナーでは、

胸を張って、

ブログランキング1位の必殺です

と言えました。感謝です!!

↓ポチっとお願いします↓

不動産投資 ブログランキングへ

☆業務連絡☆

必殺東京セミナーで、若干名のキャンセルが出ましたので、

もし、参加されたい方はご応募ください。

●必殺セミナーのご案内●
開催日時:平成26年4月26日(土)13:00~18:00
会  場:東京池袋
セミナー:5000円
懇親会 :5000円
セミナー内容
1、必殺流物件購入術(川上物件・極秘物件の正体と入手方法)
2、物件購入時に購入前の滞納債権を譲り受ける手続き
3、滞納者を追い出さずに滞納家賃を回収する手続き
4、明渡し訴訟の実例
5、強制執行の実例
6、夜逃げ債権の回収手法
7、受講者が持っている債権の回収レクチャー
  (ご自分の不良債権資料一式をご持参ください)
等々考えています。
参加資格は特にありません。
物件を所有してなくても、業者さんでもOK!!
必殺テクニックをお教えします!
※セミナー内容は3月1日と同じです。
申し込みフォーム


あと、何気に必殺なんでも相談電話もまだ生きています。
080-4702-3233(ソフトバンク)


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

知らなんだ…

必殺さん こんにちは。

いつも勉強させていただいております。

恥ずかしながら印紙の件、全く知りませんでした。

当方、そんなに印紙を貼ることがないので、

気にしていませんでした。

よい情報をいただき、ありがとうございます。

No title

来週の土曜はワタクシ、セミナーやるんです。。



ワタクシも「現在ダントツ1位の狼です」って言いたいです。(お願いしますお願いしますお願いします)


No title

知ってます(^ω^)

セミナー中にまたお昼寝してしまってすいませんでしたm(._.)m

No title

顧問税理士さんから教えてもらってないんですか??

ちょっと不親切ですね。

No title

不動産売買契約書の印紙税の軽減措置も4月1日から変わってますな
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/inshi/08/10.htm
みんな知っていると思うけど

しかも

税抜き5万です♪

No title

そうなんですが、契約書や領収書に印紙を貼らなくてもその書類自体は有効です。
恥かしながら領収書に印紙を貼ったことはありませんし、不動産売買の契約書も、仲介さんには「印紙は必要ない」と伝えています。
仮に税務調査があったとしても、注意されるだけでしょうね。
入居者さんに渡す領収書なんて、税務調査のしようがありませんし。
過去に、大林組(だったと思う)で、印紙税50億円が未納ということで摘発されたことがるぐらいで、めったにないです。

先日は電話相談ありがとうございました。

早速裁判所に行ってみたところ、必殺さんがセミナーで言われていた通り、親切に教えてもらえました。

お役所仕事的対応を受けるかと思っていたのでビックリです。

しかし、客付け業者にしても入居者にしてもウソつきタイプには本当にイライラします。引っ張れるだけ引っ張って「お客さん=お金をくれる人」にします。

Re: 知らなんだ…

> 必殺さん こんにちは。
>
> いつも勉強させていただいております。
>
> 恥ずかしながら印紙の件、全く知りませんでした。
>
> 当方、そんなに印紙を貼ることがないので、
>
> 気にしていませんでした。
>
> よい情報をいただき、ありがとうございます。

コメントありがとうございます。

恥ずかしながら私も知りませんでした・・・

テレビでも消費税消費税と大騒ぎしていましたが、

領収書の印紙なんてしりませんでした・・・

Re: No title

> 来週の土曜はワタクシ、セミナーやるんです。。
>
>
>
> ワタクシも「現在ダントツ1位の狼です」って言いたいです。(お願いしますお願いしますお願いします)

コメントありがとうございます。

今週土曜日ですね!(足の怪我がなければ懇親会に乱入しようと思っていたのですが。・・・)

狼閣下なら大丈夫ですよ~、直ぐに1位でございます。

といいつつ1位キープを狙う必殺でした・・・ヒッヒヒ~

Re: No title

> 知ってます(^ω^)
>
> セミナー中にまたお昼寝してしまってすいませんでしたm(._.)m

最低・・・
毎回毎回寝てやがる
しかも、一番前で!!!

Re: No title

> 顧問税理士さんから教えてもらってないんですか??
>
> ちょっと不親切ですね。

コメントありがとうございます。

消費税の打ち合わせは何度もしていたのですが、

領収書の印紙はきいていませんでした。

Re: No title

> 不動産売買契約書の印紙税の軽減措置も4月1日から変わってますな
> http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/inshi/08/10.htm
> みんな知っていると思うけど

コメントありがとうございます。

スミマセン~、
不動産売買契約の印紙代変更なんて、
今ココで知りました。
とは、言っても不動産売買会社じゃないんで
私には余り関係ないですけどね

Re: しかも

> 税抜き5万です♪

コメントありがとうございます。
ああ、そうなりますよね
でも、家賃は税込みですよね?

Re: No title

> そうなんですが、契約書や領収書に印紙を貼らなくてもその書類自体は有効です。
> 恥かしながら領収書に印紙を貼ったことはありませんし、不動産売買の契約書も、仲介さんには「印紙は必要ない」と伝えています。
> 仮に税務調査があったとしても、注意されるだけでしょうね。
> 入居者さんに渡す領収書なんて、税務調査のしようがありませんし。
> 過去に、大林組(だったと思う)で、印紙税50億円が未納ということで摘発されたことがるぐらいで、めったにないです。

コメントありがとうございます。
詳しい解説ありがとうございます!!

Re: タイトルなし

> 先日は電話相談ありがとうございました。
>
> 早速裁判所に行ってみたところ、必殺さんがセミナーで言われていた通り、親切に教えてもらえました。
>
> お役所仕事的対応を受けるかと思っていたのでビックリです。
>
> しかし、客付け業者にしても入居者にしてもウソつきタイプには本当にイライラします。引っ張れるだけ引っ張って「お客さん=お金をくれる人」にします。

コメントありがとうございます。

お金くれる人=良い人

お金くれない人=悪い人

です。

最後まで諦めず、ネチっこく回収していってください。

家主たる者、入居者を追い出すのは最後の最後の最後の手段です。

No title

5万円以上の領収書に200円の印紙が必要になりました。
(5万円<未満>の領収書には印紙を貼る必要はなくなりました)

どうでもいいですけど^^

家賃で言えば、事務所や店舗は課税対象ですよね♪

毎日ブログ楽しみにしております♪
頑張ってください♪

No title

売買契約書の印紙は貼ってないの見つかったら100%罰金でしょ。

いまどき注意だけで見逃してくれる税務署さんなんているのでしょうか??中村主水みたいに袖の下をあげないとダメでは?!

節約したいなら契約書は1枚は原本、1枚はコピーにするしかないですね。

ちなみにセミナーですが埼玉の大宮か浦和ではやらないでしょうか?

ぜひ参加したいのですが、当方埼玉のハズレに住んでいて東京は遠いのです。ぜひ検討をお願いします。

No title

必殺先生くらいの規模になると、税務調査の際に指摘事項がなにもなかった場合、なにもないのは税務署としては避けたいので、印紙税について言ってくる場合はありますね。

どのように指摘してくるかというと、総勘定元帳で経費の「租税公課」の金額と、請負契約書・売買契約書・領収証控えの3万円以上(以前)の枚数を数えれば、毎回張っていたか「推計」してくるんです。

そこで、調査官は、「張り忘れがあった場合、2倍が良いですか?1.1倍が良いですか?」と聞いてくる場合があります。

自主的に納付する形をとれば、1.1倍納付すれば良いんですが、3年分とかになると結構な金額になります。

調査官としても、1.1倍を薦めてきます。理由は、1.1倍だと、自主的に納付する形なので、後から異議申し立てができないからです。

実は、法人税や所得税には条文に推計課税の条文があり合法ですが、印紙税法上の条文には推計課税の条文がありません。
あくまでも、張り忘れた現物を見ないと強制的に課税はできないのです。

印紙税の課税では推計課税ができないので、自主的な納付を進めてきます。(推計課税できないからですとは言ってきません)

領収証や請負の契約書で課税されるタイミングは、「作成の時」と印紙税法で規定されています。
そして、通達で「作成の時」の意義としては、先方に交付する時となっています。

ですので、もしも租税公課の金額と、課税される領収証控えの金額があわないと指摘されても、「経理上、全ての入金を会社の領収証に記載しているが、一般の入居者はほとんど必要ないので、必ずしも渡していない。会社の控えだけ残して渡す領収証のところは渡さずに捨てている。よって交付していないから領収証は張っていない。貼る必要は無い。」と主張してください。

印紙税で怖いのは、お客様との取り決めの文書が、内容によっては請負の契約書になったりする場合があります。

たしか、ダイエーが自転車修理部門で、自転車の修理預り証は「預り証」という名前の「請負に関する契約書」と判断されて、数百万払ったはずです。






No title

 ご無沙汰しています。
来月には、こちらに来られるというウワサを聞いております。
 
 本当でしたら、また、ごっしょに飲みましょう。(*^_^*)

ちなみに、キャッシュフロー物件の広告塔は稼働できませんでしたか?

家賃保証会社の契約書にも、印紙貼るようになってますが、貼ってる人いるのかな?

No title

必殺先生 先ほどはまたもや電話で相談に乗っていただき、誠にありがとうございました!

話しているうちに、自分の考え、戦略がいかにまとまっていなかったかがよくわかりました。

次回の調停は必殺セミナーでいただいた資料などを再度復習して、画をしっかり描いて臨みたいと思います。 

4月26日のセミナー、どうにかして一部だけでも参加できないか・・・とスケジュール調整を頑張っているところです。

新幹線にも飛行機にも乗らずに行ける場所での必殺セミナーはとてもありがたいのです。

その時はまたよろしくお願いします。

はじめまして。
この4月以降は必要無くなったですが、今まで35,000円の集金に毎回200円の印紙を貼っておられたのでしょうか?
当方でも当初はそうしていましたが、ある時期から家賃通帳にしました。
年間400円の印紙代で済むので、2,000円の経費削減になります。
プロフィール

必殺大家人

Author:必殺大家人
大阪在住

築古中古物件を購入し自分で管理運営しています。

18棟約630戸所有

借金総額14億円

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR