水道メーター故障
大阪ではマンション内の戸別水道メーターは大家側で検針・保守点検をすることになっています
(もちろん、大阪全てではありませんし、契約内容で対応が違います)
ですので、私のマンションでは2ヶ月に一度私が水道メーターを検針して、
各入居者さんに水道料金の請求を出しています。
そこで、ふと気付いたのですが、
メーターが1ミリも動いていない部屋がありました。
この部屋の契約は会社法人で契約しており、
従業員が入れ替わりで使用するとのことでしたが。
2ヶ月前に検針した際もメーターは動いておらず0で、

今回、検針した際も0です。
4ヶ月不在は考えにくいですし、
しかも電気メーターは普通に動いています。
うーーーん、水道メーター故障してねえ?
と疑いました。
しかもこのメーターの交換期限は・・・

昭和71年まで(1971年じゃないんです)
と言う事は、平成7年7月が交換期限となっています。
こういった記事を書くと【計量法】違反だ!と、コメントを入れられるのですが、
マンション敷地内の私有地物件では計量法は適用されません。
それと、水道メーターの構造上、
故障によって少なく回ることはあっても、
多く回ることは、まず無いとのことです。
※水道局及び水道メーターの製造メーカーに聞きました。
ただ今回の水道メーターは交換に少し躊躇している部分があるんです。
それは・・・

なぜか、接続部分をモルタルで固められています。
なんでだろ???
水漏れがあったからモルタルで固めたの????
うーーーん分かりません。
でも、経験上、モルタルで水漏れは止まりません。
これも経験だと思い、ハンマーでモルタルと砕いてみました。

モルタルは簡単に剥がれて、水漏れなど特に問題は無いようです。
ビビッて損しました。
さっそく作業開始です。

まずは元栓を閉めて、いつもの手順で下に水受けを置き、レンチで水道メーターを外していきます。
【ココでワンポイント!】
元栓を閉めるときは、絶対にレンチなどの工具を使用しないこと!!
そうしないと元栓内部のバルブが折れてしまって、開け閉めが出来なくなっちゃいます。
なので手で閉まる範囲で閉めてください。
その際、チョロチョロ水が出てしまう場合がたまにありますが、
それは水受けなどを敷いて対応してください。

今回の事案も、元栓を閉めてもチョロチョロと水が出てきます。
なので、素早く新しいメーターを取り付けなければなりません。

さすがに今まで何件も交換していますので、手早く交換できました。
ここで気をつけることは、
1、水道メータのの向きを気をつけること
メーター本体に矢印が大きく書いていますので、確認してください。
間違って反対に取り付けちゃうと逆回転しちゃいます。
2、パッキンを忘れない
古いパッキンが残っていないかを確認し、新しいパッキンの取り付けを確実に行なってください。
間違えると超水漏れしちゃいます。
これで終了です。
簡単でしょ?
作業時間にして10分もあれば十分出来ます。
どうでしょう?業者さんにお願いした場合、
メーター本体1万円→ネットで買えば6000円程度
作業費1万円と言ったところでしょうか?
たかが2万、されど2万
これをバカにする風潮がありますが、
いったいいくらの商売をしているとお考えなんでしょうか?
1ヶ月5~6万円の家賃でしょう?
それで2万円って結構な比率ですよね?
こういった事を一歩一歩していかないと儲けなんて出ないと思います。
億の買い物したから大きな気持ちになっていると
すぐに足元すくわれちゃいますよ~
ちなみに、1週間後にメーターを確認に行ったら、
4㎥の使用が出ていました・・・・
やはり水道メータの故障だった様です。
★業務連絡★
4月26日東京セミナーお申し込みの皆様へ
案内メールは届いておりますでしょうか?
もし、案内メールが届いていなければ、
ブログ右側にある、メールフォームよりご連絡ください。
尚、飲み会(懇親会)のみご参加の方には、
会場が決まり次第、メールさせていただきます。
↓応援よろしくお願いします↓

不動産投資 ブログランキングへ
(もちろん、大阪全てではありませんし、契約内容で対応が違います)
ですので、私のマンションでは2ヶ月に一度私が水道メーターを検針して、
各入居者さんに水道料金の請求を出しています。
そこで、ふと気付いたのですが、
メーターが1ミリも動いていない部屋がありました。
この部屋の契約は会社法人で契約しており、
従業員が入れ替わりで使用するとのことでしたが。
2ヶ月前に検針した際もメーターは動いておらず0で、

今回、検針した際も0です。
4ヶ月不在は考えにくいですし、
しかも電気メーターは普通に動いています。
うーーーん、水道メーター故障してねえ?
と疑いました。
しかもこのメーターの交換期限は・・・

昭和71年まで(1971年じゃないんです)
と言う事は、平成7年7月が交換期限となっています。
こういった記事を書くと【計量法】違反だ!と、コメントを入れられるのですが、
マンション敷地内の私有地物件では計量法は適用されません。
それと、水道メーターの構造上、
故障によって少なく回ることはあっても、
多く回ることは、まず無いとのことです。
※水道局及び水道メーターの製造メーカーに聞きました。
ただ今回の水道メーターは交換に少し躊躇している部分があるんです。
それは・・・

なぜか、接続部分をモルタルで固められています。
なんでだろ???
水漏れがあったからモルタルで固めたの????
うーーーん分かりません。
でも、経験上、モルタルで水漏れは止まりません。
これも経験だと思い、ハンマーでモルタルと砕いてみました。

モルタルは簡単に剥がれて、水漏れなど特に問題は無いようです。
ビビッて損しました。
さっそく作業開始です。

まずは元栓を閉めて、いつもの手順で下に水受けを置き、レンチで水道メーターを外していきます。
【ココでワンポイント!】
元栓を閉めるときは、絶対にレンチなどの工具を使用しないこと!!
そうしないと元栓内部のバルブが折れてしまって、開け閉めが出来なくなっちゃいます。
なので手で閉まる範囲で閉めてください。
その際、チョロチョロ水が出てしまう場合がたまにありますが、
それは水受けなどを敷いて対応してください。

今回の事案も、元栓を閉めてもチョロチョロと水が出てきます。
なので、素早く新しいメーターを取り付けなければなりません。

さすがに今まで何件も交換していますので、手早く交換できました。
ここで気をつけることは、
1、水道メータのの向きを気をつけること
メーター本体に矢印が大きく書いていますので、確認してください。
間違って反対に取り付けちゃうと逆回転しちゃいます。
2、パッキンを忘れない
古いパッキンが残っていないかを確認し、新しいパッキンの取り付けを確実に行なってください。
間違えると超水漏れしちゃいます。
これで終了です。
簡単でしょ?
作業時間にして10分もあれば十分出来ます。
どうでしょう?業者さんにお願いした場合、
メーター本体1万円→ネットで買えば6000円程度
作業費1万円と言ったところでしょうか?
たかが2万、されど2万
これをバカにする風潮がありますが、
いったいいくらの商売をしているとお考えなんでしょうか?
1ヶ月5~6万円の家賃でしょう?
それで2万円って結構な比率ですよね?
こういった事を一歩一歩していかないと儲けなんて出ないと思います。
億の買い物したから大きな気持ちになっていると
すぐに足元すくわれちゃいますよ~
ちなみに、1週間後にメーターを確認に行ったら、
4㎥の使用が出ていました・・・・
やはり水道メータの故障だった様です。
★業務連絡★
4月26日東京セミナーお申し込みの皆様へ
案内メールは届いておりますでしょうか?
もし、案内メールが届いていなければ、
ブログ右側にある、メールフォームよりご連絡ください。
尚、飲み会(懇親会)のみご参加の方には、
会場が決まり次第、メールさせていただきます。
↓応援よろしくお願いします↓

不動産投資 ブログランキングへ
スポンサーサイト