ユニットバス修理
入居者さんより風呂場の屋根が落ちてきているので
見て欲しいとの依頼があり見に行ってきました。
この物件は平成元年築で築25年経過しています。

当然ユニットバスも25年経過しています。
天井を確認してみると・・・

ユニットバスの天井がひび割れて点検口の部分が落ちてきています。
実は、コノ症状は他の部屋で経験があり、
対処方法も習得しています!


まずは、点検口を外します。

上(天井裏)から見たところです。
天井部分が割れて落ち込んでいるのが分かります。

そして割れている部分の上部にビスを打ち込んで
針金などで天井裏の固定できる部分(パイプなど)とつなぎ
持ち上げるんです(重量はほとんどありませんので、パイプなどでも十分OKです)

こんな感じなのを

上から吊っている針金で高さを調整し、
極力段差をなくします。

そしてシリコンで段差を目立ちにくくすれば終了です。
※もちろんシリコンは防カビ材入りを使用してください。

これで終わりです。
ユニットバスの天井ですので、コノ程度の修繕で入居者は納得してくれるもんです。
これで後10年は十分持つと思います。
意外と簡単でしょ?
ブログランキング2位になっちゃいました・・・
ポチっと↓お願いします↓

不動産投資 ブログランキングへ
見て欲しいとの依頼があり見に行ってきました。
この物件は平成元年築で築25年経過しています。

当然ユニットバスも25年経過しています。
天井を確認してみると・・・

ユニットバスの天井がひび割れて点検口の部分が落ちてきています。
実は、コノ症状は他の部屋で経験があり、
対処方法も習得しています!


まずは、点検口を外します。

上(天井裏)から見たところです。
天井部分が割れて落ち込んでいるのが分かります。

そして割れている部分の上部にビスを打ち込んで
針金などで天井裏の固定できる部分(パイプなど)とつなぎ
持ち上げるんです(重量はほとんどありませんので、パイプなどでも十分OKです)

こんな感じなのを

上から吊っている針金で高さを調整し、
極力段差をなくします。

そしてシリコンで段差を目立ちにくくすれば終了です。
※もちろんシリコンは防カビ材入りを使用してください。

これで終わりです。
ユニットバスの天井ですので、コノ程度の修繕で入居者は納得してくれるもんです。
これで後10年は十分持つと思います。
意外と簡単でしょ?
ブログランキング2位になっちゃいました・・・
ポチっと↓お願いします↓

不動産投資 ブログランキングへ
スポンサーサイト