fc2ブログ

改装後の仕上げ つづき

いつも読んでくださる読者様、

スミマセンでした。

家族サービスのためブログをサボっちゃいました。

また、頑張ってブログを書いていきますので、よろしくお願いいたします。


先日の『改装後の仕上げ』のつづきです。

前回はトイレをチェックしたのですが、

他にもちょくちょく交換する部分があるもんです。

PC190017.jpg
ベランダに付いている洗濯機用の屋外コンセントです。

これも、築40年クラスになると必ずチェックしてください。

というのも、コンセント差込口が硬化しており、コンセントが刺さらなくなることが多いです。

取替えは簡単で、
PC190018.jpg
カッターでコンセントの周りに切れ目を入れます。

切れ目を入れないとコンセントを外したときに周りのペンキも一緒に剥がれてしまいます。

PC190019.jpg
ドライバーで外していきます。

PC190020.jpg
新しいコンセントの台座を取り付け、配線を本体に取り付け

PC190021.jpg
カバーをはめれば終了~

次に目についたのが、
PC190014.jpg
ベランダに付いている洗濯機用の水道蛇口

本当は、蛇口本体安い物(1000円ほど)ですので、

総とっかえのほうが見た目がきれいなのですが、

根元からの漏水の危険性などを考え、あえて交換する必要もないので、

先端のみ交換することにしました。

PC190015.jpg
オートストップなしタイプです。

オートストップ機能付きは屋外での使用には向いていなくて、

先端部分の劣化が激しく、すぐに使用不能になってしまいます。

PC190016.jpg
機能的にはコレで十分ですので、コレで良しとします。

以上、業者はやってくれない(頼むほどでもない)チェックポイントでした。


不動産投資 ブログランキングへ
応援よろしくお願いします



スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

可動式

可動式吐水口は、物件引渡し前のチェックの時に異常はなくても、自動洗濯機のホースを接続して圧がかかるとわずかに漏水していることが多いです。
入居後にクレームが入れば二度手間ですし、業者者さんを向ければ万仕事です。
それと屋外コンセントは、差し込み口が割れたりすることが多いです。
予め予防の意味で交換しておけば千数百円の部品代で済みます。
首振りタイプの吐水口では、何度か入居直後にクレームが入りましたので、今では先に交換しています。

ナイスなセルフメンテナンスですね!水周りだとSANEIかKAKUDAIが良き友ですかね。

No title

ノズルの先だけって、有ったんですね、 私 ノズル本体で交換してました。 勉強になりました。

No title

さんかくたまご さん

コメントありがとうございます。

>>予め予防の意味で交換しておけば千数百円の
>>部品代で済みます。
>>首振りタイプの吐水口では、何度か入居直後にクレームが
>>入りましたので、今では先に交換しています。

そうなんですよ
入居前に行うことがミソですよね!
入居後だと入居者の都合に合わせたりとかで大変なんです。

No title

いしえもん さん

コメントありがとうございます。

>>ナイスなセルフメンテナンスですね!
>>水周りだとSANEIかKAKUDAIが良き友ですかね。

そうですね、
特にSANEIは水周りの小林製薬的な立場で、
我々大家の強い味方です。

No title

iwana さん

コメントありがとうございます。

>>ノズルの先だけって、有ったんですね、 
>>私ノズル本体で交換してました。勉強になりました。

あまりに古い蛇口の場合は、本体ごと取り替えることもありますが、
土台側の破損や水漏れを考慮して、先っぽだけ交換できる場合は
出来るだけ先っぽだけにしています。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです
プロフィール

必殺大家人

Author:必殺大家人
大阪在住

築古中古物件を購入し自分で管理運営しています。

18棟約630戸所有

借金総額14億円

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR