生活保護受給者の家賃滞納
先日ブログにアップした家賃滞納の生活保護者ですが、
本人は、家には帰っていない様子で、私の名刺がドアに挟まったままです。
とりあえず、保証人(八尾市在住)へ督促を出してみたところ

転居のために返送されてきました。
ココでワンポイント!
最初に督促状を出すときは必ず「転送不要」と封筒に赤文字で書きます。
これにより、転居しているのかどうかが分かるんです。
「転送不要」と書いてなければ、督促状は新住所に転送され、転居の事実がわかりません。
「転送不要」の督促状が返送されてきたら、次は「転送不要」の文字無し督促状を発送します。
これで、返送されて来なければ転送手続きをしているのがわかります。
それと並行して保証人の住民票を取得します。

近くに住んでいれば直接役所で住民票を取得しますが、
少しでも遠ければ郵送で住民票を取得します。
郵送で取得に必要な書類は
1、賃貸借契約書のコピー
2、住民票申請用紙(規定のものでも自己作成でもOK)
3、申請者の身分証明書(賃貸借契約者(貸主)の免許証コピーなど)
4、返信用封筒(80円切手を貼って)
5、住民票発行手数料(郵便為替)
こんなもんです。全国ドコでも対応してくれます。
ちなみに今回の部屋は焦って取立しません。
だって隣も空いてるんですから・・・(涙
応援よろしくおねがいします。

不動産投資 ブログランキングへ
本人は、家には帰っていない様子で、私の名刺がドアに挟まったままです。
とりあえず、保証人(八尾市在住)へ督促を出してみたところ

転居のために返送されてきました。
ココでワンポイント!
最初に督促状を出すときは必ず「転送不要」と封筒に赤文字で書きます。
これにより、転居しているのかどうかが分かるんです。
「転送不要」と書いてなければ、督促状は新住所に転送され、転居の事実がわかりません。
「転送不要」の督促状が返送されてきたら、次は「転送不要」の文字無し督促状を発送します。
これで、返送されて来なければ転送手続きをしているのがわかります。
それと並行して保証人の住民票を取得します。

近くに住んでいれば直接役所で住民票を取得しますが、
少しでも遠ければ郵送で住民票を取得します。
郵送で取得に必要な書類は
1、賃貸借契約書のコピー
2、住民票申請用紙(規定のものでも自己作成でもOK)
3、申請者の身分証明書(賃貸借契約者(貸主)の免許証コピーなど)
4、返信用封筒(80円切手を貼って)
5、住民票発行手数料(郵便為替)
こんなもんです。全国ドコでも対応してくれます。
ちなみに今回の部屋は焦って取立しません。
だって隣も空いてるんですから・・・(涙
応援よろしくおねがいします。

不動産投資 ブログランキングへ
スポンサーサイト