今日は、退去があった部屋の水周り系をメンテナンスしてきました。

まずは台所の蛇口です、
ハンドル部分から水が漏れています。

パッキン部分だけの交換でも十分可能なのですが、
今付いているのは、おそらく新築当時からの分なので約20数年は経っているものなんです。
さすがに20数年使っていると中のネジの部分が欠けていたりして、
また交換する羽目になったりするんです。
そこで私は取っ手から中の部品も全て交換します。
全部交換と言っても800円ほどの品物ですし、また20数年は使えることを考えれば安いものです。

古いのをはずして・・・

新しいのを着ける

ハイ!終了です。これは簡単です。
次が問題で・・・

ユニットバスのシャワー水栓です。
これも新築当時から使用してきた物みたいですので、20数年は経過しています。
問題箇所は、
ハンドル部分からの水漏れ・蛇口付け根からの水漏れ・シャワーヘッドのひび割れ
シャワーとカラン切り替えが甘い・・・
と、こんな感じでぜーーーんぶ悪いです。
これだけ交換すると新品とそんなに変わらない値段になってしまうので、
新品と交換することに・・・これが甘かったorz

まずは旧本体をはずし・・・

古いシールテープをきれいに取ります。

新しい台座にシールテープを巻いて取り付けます。

ハイ!出来上がり!!
ってなればいいのですが、
何度取り付けても超少量ですが水が漏れます・・・
シャーワー水栓取り付ける
止水栓を開ける
水漏れチェック
水漏れ確認
止水栓を閉める
シャーワー水栓はずす
シールテープ巻きなおす
シャーワー水栓取り付ける
止水栓を開ける
水漏れチェック
水漏れ確認
これを5往復したところで断念・・・
何度も巻きなおしたシールテープのあと・・
まだまだ修行が足りません・・・
もう疲れました・・ココは業者さんにお願いします・・・・
こんなこともあります
不動産投資 ブログランキングへ
スポンサーサイト
私も経験ありますがやはり苦労しました。
ここら辺りが業者さんの経験知なんでしょうかねぇ。
わかります。10往復くらい3時間くらいやって意地で取り付けました
まったく同じ経験があります。
なので、それ以後は台座を外さずに、交換を行っています(笑)
シールテープは最低7周は巻くものと、後に業者さんより教えてもらいました。
自分は、3~5周だったので、漏れたんだと思います
シールテープは何周巻かれていましたか?
こんにちは。
自分も試そうと思いましたが、不器用な自分には難しそうだったので、内装工事のついでに、内装業者に頼みました。
そしたら、水道業者ではないからなのか、この記事の上から7枚目の画像の状態に、後付けするタイプのサーモ付混合栓をつけやがりました。
そのタイプなら、不器用な自分でも取り付けられるのに・・・。
そのタイプは、蛇口本体が壁からかなり出っ張るのでつけたくなかったのに。
後に水道業者に聞いたら、「そんなタイプは取り付けない。ユニットバスでも壁からの部分全てを取り替える。」と言ってました。
最初から、水道業者に頼めば良かったと後悔しました。
お久しぶりです。
その場合は、15回くらいまいて頑張ります。
できなければもっと(笑)
僕も経験あります。w
四往復くらいで何とかなりました^^
えー先日は商品名を失念しておりましたが
職人の友達、幾鹿内造くんに確認しました。
ヘルメチックです。
http://item.rakuten.co.jp/master-b/10000409/
プロが使うシール材ですがコーナン
ホームセンターにも売っていると思います。
モレラ岐阜には多分売っていません。
作業手順は、雄ネジと雌ネジを綺麗に掃除する。
乾いたウエスで拭くのが望ましいです。
雄ネジと雌ネジにうっすらヘルメチックを塗る。
シールテープは5回巻けば十分です。
私は巻の回数はそれ以上は変わらないと考えています。
ハの字の部分は左が少し立っていて
右が少し傾いた状態の仮止めで本体を付けると
本体も傾いて付くのでを水平にぐいっと持っていくのが
最後の締め込みとなります。
これを一発で決める事が重要だと思います。
頑張って下さい。
今回のブログの内容にには関係が無いのですが・・・
昨年12月に夜逃げされた物件、先日再度住民票(除票)を取ると
移動しておりました。
福岡→長野
書留で手紙を送りましたが返事無し(受取確認)
現在、長野の市役所に住民票第3者請求の依頼をしております
はっきりした住所を確認次第、また何らかの行動をおこしたいと思います。
必殺さんの「決してあきらめない」を受け継ぎます
漏水とか、不具合が生じたことは皆無ですが?
新築の混合栓も、私がすべて取り付けました。
シールテープ巻いても漏れるって事は、単純にネジの切れ方が新しいのと古いのでは違うって事ですよね?
それを無理やりシールテープでごまかすのは水漏れの原因にもなりそうで嫌ですね
風呂場なら多少漏れてもいいかもしれないですけど。。
しかし、みなさん自分で交換してるんですね~
まだ自分の物件では混合栓を交換しようって気にはなってないんでその時は気にしてみます^^
いつも楽しく読ませてもらっています。白テープの上にエンビ用ボンド少量付けるといいと思います。あとは戻さずにバランスよくねじ込めれば・・^^
零細大家 さん
コメントありがとうございます。
>>私も経験ありますがやはり苦労しました。
>>ここら辺りが業者さんの経験知なんでしょうかねぇ。
そうなんです。
ココがプロとセミプロ大家との違いですね・・・
そこは流石プロで上手です。
ごくらく さん
>>わかります。10往復くらい3時間くらいやって意地で取り付けました
皆さん一度は通る道ですよね!
でも、チャレンジしてみて初めてわかるもんです。
三戦 さん
コメントありがとうございます。
>>まったく同じ経験があります。
>>なので、それ以後は台座を外さずに、交換を行っています(笑)
私も台座を外さず、本体だけ交換したかったんです。
でも!台座と本体の金具口が合いませんでした・・・・
>>シールテープは最低7周は巻くものと、後に業者さんより
>>教えてもらいました。
>>自分は、3~5周だったので、漏れたんだと思います
>>シールテープは何周巻かれていましたか?
シールテープは5周にしてみたり10周にしてみたりと
何度も巻き回数を変えしてみたのですがダメでしたorz
TOM さん
コメントありがとうございます。
>>最初から、水道業者に頼めば良かったと後悔しました。
ありますあります。そんなこと!
やっぱり餅は餅屋で上手です。
でも、一旦は自分でチャレンジしてみないと永遠に素人のままですからね!
ひろ@塾長 さん
コメントありがとうございます。
>>お久しぶりです。
>>その場合は、15回くらいまいて頑張ります。
>>できなければもっと(笑)
そろそろ忘年会の予定を聞こうとメールする予定でした。
シールテープ15巻きですか・・・!
プロに聞いたところ、巻きすぎもダメという説も・・・
奥が深い世界です。
あだち さん
コメントありがとうございます。
>>僕も経験あります。w
>>四往復くらいで何とかなりました^^
皆さん頑張っていますね~(笑
私も普通なら2~3往復くらいでなんとかなるんですが、
今回はどうしても漏れる・・・・
うーーーーーーん
なりっと さん
コメントありがとうございます。
>>ヘルメチックです。
私もコノ商品は知っていたのですが、
プロによって意見がマチマチなんです。
ヘルメチックとシールテープの混合がベストと言う方もいれば
混合はしてはいけないと言う方も居て・・・・?
どっちが正しいんだろ??
だいもん さん
コメントありがとうございます。
>>必殺さんの「決してあきらめない」を受け継ぎます
債権回収ではあきらめないって事が一番重要です。
頑張ってご自分の資産(家賃)を取り戻してください!!
さんかくたまご さん
コメントありがとうございます。
>>漏水とか、不具合が生じたことは皆無ですが?
>>新築の混合栓も、私がすべて取り付けました。
すごいですね!
私は混合水栓は苦手です。
毎回苦労します。
すがさん
コメントありがとうございます。
>>シールテープ巻いても漏れるって事は、単純にネジの
>>切れ方が新しいのと古いのでは違うって事ですよね?
>>それを無理やりシールテープでごまかすのは水漏れの
>>原因にもなりそうで嫌ですね
>>風呂場なら多少漏れてもいいかもしれないですけど。。
イエイエ、
ネジ自体は正常(同じ規格)なんです。
この場合シールテープは絶対いるんです。
通常なら、それで漏れないんですが、
たまにあるんです。何回やっても漏れることが・・・
>>しかし、みなさん自分で交換してるんですね~
>>まだ自分の物件では混合栓を交換しようって気には
>>なってないんでその時は気にしてみます^^
私もビックリです。
みなさん一度は通る道なんですね!
翔丸 さん
コメントありがとうございます。
>>白テープの上にエンビ用ボンド少量付けるといいと思います。
>>あとは戻さずにバランスよくねじ込めれば・・^^
そうなんです!プロは結構そのやり方なんです。
でも、ボンドのメーカーHPでは、その方法は否定しているんです・・・
うーーーーーーーーーーーーーーーーん、でしょ?
テープは均等に5、6回。
巻く前に乾いた布で汚れを払う。
そしてまっすぐにねじ込むだけです。
テープの巻き過ぎもまっすぐねじ込めないし、偏りがあってもそうです。
漏水するのは、微妙に斜めにねじ込んでいるからではないでしょうか。
滞納家賃の取り立てから部屋のメンテナンスまで全てご自身でされているんですね。いや~おみそれしました。
不動産投資の個人オーナーさんは殆ど管理会社に委託されてますが、管理費・修繕費用等けっこう多額にかかるもんです。
ご自身で全てなさるということは、そういった費用を稼ぐと同じことですもね。不動産投資の成功者として今後もご活躍してください。
設備機械と戯れバイクを愛する身です。
パッキンやシールテープなどシール材を挟んで密閉する場合
シール材だけでなく、シール材が当たる面がキレイに平面である事と
シール材が締めこまれ圧力を受けて伸びていく時に当たり面と
潤滑されていないと漏れを生じる事があります。
シールテープにボンドというのはシールテープでは塞ぎきれない
細かい当たり面のデコボコや締め込まれた時にシール材が伸びていく
潤滑材の役割をしているのだと思います。
古いシールテープは剥がすだけでなく、ワイヤブラシでの清掃もする
水道用パッキンも表面が乾いたまま挟むのではなくワセリンなど
潤滑材を滲ませて使うと効果大ですよ。
いまさらですが、コメントさせて頂きます。
業者の者です。
私が思う蛇口取付時のシールテープの巻き方です。
まず材料ですが、根本的にホームセンターに売っているシールテープは厚みが厚くて、ネジに喰い付きません(今はホームセンタでもプロ用のシールテープが売っているのかわかりませんが)。プロが施工しても水漏れしてしまいます。
私がオススメするシールテープは、セキスイの本体のプラスチック部分が黒いタイプの物です(今現物を見たのですが品番が記載されていませんでした)。明日には確認してお知らせします。
次にヘルメチックですが、必ず併用して下さい。
ヘルメチックは山王工業のF-Ⅲ(W)を使用して下さい。
これ一本でほとんどの状況に対応できます。
シールテープの巻き数ですが、雄ネジと雌ネジのガタツキ具合で巻き数を変えますので、ある程度経験が必要なのは確かです。
今回のケースですと、多分、このシールテープを6~7巻きして爪でネジにそって溝を付けてからヘルメチックを付けると大丈夫だと思います。一回ためして水漏れするようなら巻き数を2巻き程度増やしてチャレンジして下さい。
その他のポイントとしては、シールテープを巻く時にある程度引っ張りながら(シールテープを伸ばしながらという感じかな。プロ用のシールテープは引っ張ると伸びます)巻く事です。
ちなみに、今回のようなケースは素人の方が練習にするのには最適なケースだと思います。というのは、接続部が壁の中ではありませんので、失敗した場合の発見が用意ですし、風呂場ですので後に水漏れしてもダメージが少ないですからね。
長くなりましたが、参考になれば幸いです。
シールテープのメーカーを勘違いしていました。
スリーボンド社の「4501」という品番の商品です。
絶対にこのシールテープを使って下さい。
その位オススメです。