火災(地震)保険活用セミナーin広島開催
大阪・東京・福岡・鹿児島と開催して大変好評だった火災保険(地震)ですが、
次の開催地は広島です!
我々不動産投資家にとって強い味方である
火災保険(地震)について語りたいと思います。
本当に火災保険を活用していますか?
私も勘違いしていたのですが、
地震保険って半壊や全壊ではなく
一部損壊でも出るって知っていました?
今回は、その様な保険の真実について詳しく学びます。
『ここで今まで開催した参加者さまからの疑問を紹介いたします』
Q:地震保険を過大に請求するような違法性のあるセミナーではないですか?
A:全く違法性はありません。
地震保険は被害の程度によって全損・大半損・小半損・一部損の4段階に分けて支払われます。
その被害度合いの算出は保険会社から派遣される鑑定人に託されます。
しかしながら、地震保険の被害算出は複雑な計算式の上に成り立ち、現在その鑑定人の専門知識、スキルが統一されていないのが現状です。
たまたま専門知識やスキルの低い鑑定人、保険会社よりの鑑定人にあたってしまうと、本来もらえるはずの保険金がもらえないという不利益なケースも多数起こっています。
そんな場合、地震保険の知識がない一般の方は「保険がおりなかった」と泣き寝入りするしかありません。
保険会社や鑑定会社と利害関係を持たない我々は、皆さんが適正な保険金を受け取れる様、専門の知識を以って申請をサポートさせていただいております。
Q:地震はあったのですが震源地から離れているので、どこも破損している様には見えないのですが・・・
A:現在、東海地方を除く、すべての地域が地震保険申請の対象になっています。
一般の方が見落としてしまう様なヘアクラックなどの損傷を、専門知識と豊富な経験を持った調査員が調査します。
Q:物件を所有していないと参加しても無駄ですよね?
A:例えばご実家、ご親戚などが地震保険の対象地域などにお住まいではないですか?
Q:火災(地震)保険に加入していないのですが、何とかなりませんか?
A:無理です。保険には入りましょう!
Q:必殺さんは九九さんから成功報酬(バックマージン)的なものを得ているのですか?
A:必殺さんにはご紹介料のようなものは一切お渡ししておりません。
必殺さんが地震保険請求の実情などを知り、一人でも多く適正な保険請求ができるようにと読者のみなさんに純粋に紹介してくださっています。
以上、簡単ですがご紹介しました。
ご不明な点などありましたらドンドンご質問ください。
【開催場所】
広島駅近くの会議室
【開催日】
平成31年6月1日(土)13時開場
第1部
【テーマ】
「地震保険は建物が倒壊しないと使えないと思っている方必見、地震保険は下りる保険です! 」
【内 容】
地震保険は建物が倒壊・半壊しないと申請できないと思われていますが、実は極端な話、亀裂がいくつか見つかるだけで保険が下ります。
地震保険が使える(下りる)保険であることの根拠として、弊社の実績(7,000件)はもちろんのこと、保険の成り立ちから背景、裏事情までお伝え致します。
【講師】
建物調査九九株式会社 代表取締役
永江 将丈(ナガエ マサノリ))氏
【プロフィール】
約10年間ITのマーケティング会社を運営、昨年関東の建物損害調査会社代表であった野口と出会い、福岡にて建物調査会社を設立。
地震保険申請サポートのスキームを独自のマーケティング理論に落とし込み、1年で九州全域から関西まで依頼が殺到するまでに成長するに至る。
第2部
【テーマ】
「古い物件ほど掛ける価値が大きい火災保険の活用法」
【内 容】
築古物件は火災保険を有効活用して運営していく、
火災だけでなく様々な特約活用
その実例を紹介します。
【講 師】
必殺大家人
【プロフィール】
ドミナント戦略で600室を自主管理
裁判から死体処理まで全て自分でこなしています。
【おおまかなタイムスケジュール】
13:10〜13:30 受付
13:30〜14:30 建物調査九九セミナー
14:30〜14:45 休憩
14:45〜16:15 必殺大家人セミナー
16:15〜16:50 質疑応答
16:50〜17:00 撤収
懇親会
セミナー参加費用
3000円
懇親会参加費用
5000円
参加申し込みフォーム
↓ポチっとお願いします↓

不動産投資 ブログランキングへ
★必殺大家塾作りました★
旅行やセミナー、飲み会の案内などをメールでお知らせします。
会費などは一切ありませんので気軽に登録してください。
宣伝メール等も一切ありません。
こちらに空メールを送っても登録できます。
↑
メールの登録ですが、
エラーが出てしまうとの報告が何件か寄せられています。
原因を調べたところ、登録しようとしたメアドは、
以前、他のメルマガで勝手に登録されたりとかして、
登録禁止メアドになっているようです。
エラーの場合は他のアドレスで登録いただければと思います。
次の開催地は広島です!
我々不動産投資家にとって強い味方である
火災保険(地震)について語りたいと思います。
本当に火災保険を活用していますか?
私も勘違いしていたのですが、
地震保険って半壊や全壊ではなく
一部損壊でも出るって知っていました?
今回は、その様な保険の真実について詳しく学びます。
『ここで今まで開催した参加者さまからの疑問を紹介いたします』
Q:地震保険を過大に請求するような違法性のあるセミナーではないですか?
A:全く違法性はありません。
地震保険は被害の程度によって全損・大半損・小半損・一部損の4段階に分けて支払われます。
その被害度合いの算出は保険会社から派遣される鑑定人に託されます。
しかしながら、地震保険の被害算出は複雑な計算式の上に成り立ち、現在その鑑定人の専門知識、スキルが統一されていないのが現状です。
たまたま専門知識やスキルの低い鑑定人、保険会社よりの鑑定人にあたってしまうと、本来もらえるはずの保険金がもらえないという不利益なケースも多数起こっています。
そんな場合、地震保険の知識がない一般の方は「保険がおりなかった」と泣き寝入りするしかありません。
保険会社や鑑定会社と利害関係を持たない我々は、皆さんが適正な保険金を受け取れる様、専門の知識を以って申請をサポートさせていただいております。
Q:地震はあったのですが震源地から離れているので、どこも破損している様には見えないのですが・・・
A:現在、東海地方を除く、すべての地域が地震保険申請の対象になっています。
一般の方が見落としてしまう様なヘアクラックなどの損傷を、専門知識と豊富な経験を持った調査員が調査します。
Q:物件を所有していないと参加しても無駄ですよね?
A:例えばご実家、ご親戚などが地震保険の対象地域などにお住まいではないですか?
Q:火災(地震)保険に加入していないのですが、何とかなりませんか?
A:無理です。保険には入りましょう!
Q:必殺さんは九九さんから成功報酬(バックマージン)的なものを得ているのですか?
A:必殺さんにはご紹介料のようなものは一切お渡ししておりません。
必殺さんが地震保険請求の実情などを知り、一人でも多く適正な保険請求ができるようにと読者のみなさんに純粋に紹介してくださっています。
以上、簡単ですがご紹介しました。
ご不明な点などありましたらドンドンご質問ください。
【開催場所】
広島駅近くの会議室
【開催日】
平成31年6月1日(土)13時開場
第1部
【テーマ】
「地震保険は建物が倒壊しないと使えないと思っている方必見、地震保険は下りる保険です! 」
【内 容】
地震保険は建物が倒壊・半壊しないと申請できないと思われていますが、実は極端な話、亀裂がいくつか見つかるだけで保険が下ります。
地震保険が使える(下りる)保険であることの根拠として、弊社の実績(7,000件)はもちろんのこと、保険の成り立ちから背景、裏事情までお伝え致します。
【講師】
建物調査九九株式会社 代表取締役
永江 将丈(ナガエ マサノリ))氏
【プロフィール】
約10年間ITのマーケティング会社を運営、昨年関東の建物損害調査会社代表であった野口と出会い、福岡にて建物調査会社を設立。
地震保険申請サポートのスキームを独自のマーケティング理論に落とし込み、1年で九州全域から関西まで依頼が殺到するまでに成長するに至る。
第2部
【テーマ】
「古い物件ほど掛ける価値が大きい火災保険の活用法」
【内 容】
築古物件は火災保険を有効活用して運営していく、
火災だけでなく様々な特約活用
その実例を紹介します。
【講 師】
必殺大家人
【プロフィール】
ドミナント戦略で600室を自主管理
裁判から死体処理まで全て自分でこなしています。
【おおまかなタイムスケジュール】
13:10〜13:30 受付
13:30〜14:30 建物調査九九セミナー
14:30〜14:45 休憩
14:45〜16:15 必殺大家人セミナー
16:15〜16:50 質疑応答
16:50〜17:00 撤収
懇親会
セミナー参加費用
3000円
懇親会参加費用
5000円
参加申し込みフォーム
↓ポチっとお願いします↓

不動産投資 ブログランキングへ
★必殺大家塾作りました★
旅行やセミナー、飲み会の案内などをメールでお知らせします。
会費などは一切ありませんので気軽に登録してください。
宣伝メール等も一切ありません。
こちらに空メールを送っても登録できます。
↑
メールの登録ですが、
エラーが出てしまうとの報告が何件か寄せられています。
原因を調べたところ、登録しようとしたメアドは、
以前、他のメルマガで勝手に登録されたりとかして、
登録禁止メアドになっているようです。
エラーの場合は他のアドレスで登録いただければと思います。
スポンサーサイト