質問コーナー『テナントの保険』
□必殺大家人様にメールフォームよりメールが送信されました。
--------------------------------
送信者:イビシャ
件名:店舗の火災保険について
--------------------------------
いつも大変参考にさせていただいております!
初めてメールいたします!もし可能でしたら教えてください。
今月末にとあるマンションの1Fのテナントを所有権移転して購入します。
そのテナントにはすでに飲食店が入居することが決定しています。
そこで大家側としての火災保険について質問ですが、
通常の店舗総合の火災保険に加入しますが、オプションについて。
以前、御ブログで水道管?破裂で水浸し→店に迷惑をかけた→営業できない→保険金がでるから安心。
みなたい内容があったのを記憶してますが、そのオプションは休業損害保証?店舗賠償責任保証?ですか?
なにかおすすめのオプションがあれば教えてほしいです。
調べると休業損害も店舗賠償も、
「借りる側」がかけるようなので大家側としてなにかかけておいた方がいいものがあれば教えてください。
長々とすみません。
--------------------------------
お答えします。
火災保険会社によって名称や商品内容が異なりますので、
必ず保険会社に確認して加入して欲しいのですが、
大家側が入居テナントに対して補償などを備える保険としては、
「施設賠償保険」があります。
これは、建物側(施設側)に不備があり被害が出た場合に対処する保険です。
しかし、保険の給付はケースバイケースですので、
私はテナントへの賃貸をする場合には、
賃貸借契約書に以下の文言を必ず記載するようにしています。
エアコンの故障、水漏れ等不慮の事故、その他建物設備不良による休業の補償は賃料の日割り計算を賠償上限とする。
↑
テナントなど事業用店舗では、この一文がないと設備不良などで店舗が使用できなくなってしまった場合、
莫大な休業補償費を請求されることがある。
(テナント側の言い値)
その際に、上記のような一文が記載されていると
『規約(契約)で決まっていますので、これ以上の保障は致しかねます』と突っぱねることができます。
(または金額交渉のスタートを低いところから始められる)
まあ、
LCCの考え方ですよね
天候などで飛行機が欠航になった場合、
LCCなどではホテルや食事などの補償は一切せず、
受け取った航空運賃の返金だけですよね?
でも、それが安いLCCだからと皆さん納得していますし、
利用者がゴネテも”規約で決まっています”で終わりです。
賃貸業の場合、今後の付き合いもありますので、
一概に全てをビジネスライクには出来ませんが、
ただ、契約書に書いているかどうか?では全く違ってきます。
参考になれば幸いです。
↓ポチっとお願いします↓

不動産投資 ブログランキングへ
★必殺大家塾作りました★
旅行やセミナー、飲み会の案内などをメールでお知らせします。
会費などは一切ありませんので気軽に登録してください。
宣伝メール等も一切ありません。
こちらに空メールを送っても登録できます。
↑
メールの登録ですが、
エラーが出てしまうとの報告が何件か寄せられています。
原因を調べたところ、登録しようとしたメアドは、
以前、他のメルマガで勝手に登録されたりとかして、
登録禁止メアドになっているようです。
エラーの場合は他のアドレスで登録いただければと思います。
--------------------------------
送信者:イビシャ
件名:店舗の火災保険について
--------------------------------
いつも大変参考にさせていただいております!
初めてメールいたします!もし可能でしたら教えてください。
今月末にとあるマンションの1Fのテナントを所有権移転して購入します。
そのテナントにはすでに飲食店が入居することが決定しています。
そこで大家側としての火災保険について質問ですが、
通常の店舗総合の火災保険に加入しますが、オプションについて。
以前、御ブログで水道管?破裂で水浸し→店に迷惑をかけた→営業できない→保険金がでるから安心。
みなたい内容があったのを記憶してますが、そのオプションは休業損害保証?店舗賠償責任保証?ですか?
なにかおすすめのオプションがあれば教えてほしいです。
調べると休業損害も店舗賠償も、
「借りる側」がかけるようなので大家側としてなにかかけておいた方がいいものがあれば教えてください。
長々とすみません。
--------------------------------
お答えします。
火災保険会社によって名称や商品内容が異なりますので、
必ず保険会社に確認して加入して欲しいのですが、
大家側が入居テナントに対して補償などを備える保険としては、
「施設賠償保険」があります。
これは、建物側(施設側)に不備があり被害が出た場合に対処する保険です。
しかし、保険の給付はケースバイケースですので、
私はテナントへの賃貸をする場合には、
賃貸借契約書に以下の文言を必ず記載するようにしています。
エアコンの故障、水漏れ等不慮の事故、その他建物設備不良による休業の補償は賃料の日割り計算を賠償上限とする。
↑
テナントなど事業用店舗では、この一文がないと設備不良などで店舗が使用できなくなってしまった場合、
莫大な休業補償費を請求されることがある。
(テナント側の言い値)
その際に、上記のような一文が記載されていると
『規約(契約)で決まっていますので、これ以上の保障は致しかねます』と突っぱねることができます。
(または金額交渉のスタートを低いところから始められる)
まあ、
LCCの考え方ですよね
天候などで飛行機が欠航になった場合、
LCCなどではホテルや食事などの補償は一切せず、
受け取った航空運賃の返金だけですよね?
でも、それが安いLCCだからと皆さん納得していますし、
利用者がゴネテも”規約で決まっています”で終わりです。
賃貸業の場合、今後の付き合いもありますので、
一概に全てをビジネスライクには出来ませんが、
ただ、契約書に書いているかどうか?では全く違ってきます。
参考になれば幸いです。
↓ポチっとお願いします↓

不動産投資 ブログランキングへ
★必殺大家塾作りました★
旅行やセミナー、飲み会の案内などをメールでお知らせします。
会費などは一切ありませんので気軽に登録してください。
宣伝メール等も一切ありません。
こちらに空メールを送っても登録できます。
↑
メールの登録ですが、
エラーが出てしまうとの報告が何件か寄せられています。
原因を調べたところ、登録しようとしたメアドは、
以前、他のメルマガで勝手に登録されたりとかして、
登録禁止メアドになっているようです。
エラーの場合は他のアドレスで登録いただければと思います。
スポンサーサイト