fc2ブログ

妄想被害入居者のその後(4)

前回の続きです。

亡くなった入居者の部屋にあった現金約3万円、預貯金約14万円

その行方は如何に???


私(大家)の債権は、

1月分2月分の家賃及び室内の残置物撤去費用


これを請求したい!!


役所の出した答えは・・・・・


葬式代に消えます

葬式代以上のお金が残った場合は、

供託になると思うのですが、

今までそんな事例はありませんので、

間違いなく葬儀代に消えますね・・・


うーーーーん( -_-)

本人の葬儀代なら仕方ないですね・・・

※市の条例にも書いていました。


まあ、

無関係で国庫に入るのであれば、

国相手に訴訟してもいいと思っていたんですけどね・・・


どうしようもないことはどうしようもありませんので、

淡々と残置物の整理をしていると

入居者の加入する少額短期保証

の証書が出てきました。


ネットでその保険会社を見てみると、

死亡時の残置物撤去や原状回復費などを手広くカバーと書いているではありませんか!!

これは期待できます!!!


さっそく問い合わせると

事情を説明し、

死亡に対応する部分があるのか?を聞いてみたところ

コノ商品(加入している保険)は古いものですので、

死亡には対応していませんね~


(+д+)ダメじゃん・・・

使えね~~


あ~あ・・・

片付けがんばろ!っと・・・


////////////////////////////////

↓ポチっとお願いします↓

不動産投資 ブログランキングへ

★必殺大家塾作りました★
旅行やセミナー、飲み会の案内などをメールでお知らせします。
会費などは一切ありませんので気軽に登録してください。
宣伝メール等も一切ありません。

アドレス:




こちらに空メールを送っても登録できます。


メールの登録ですが、
エラーが出てしまうとの報告が何件か寄せられています。
原因を調べたところ、登録しようとしたメアドは、
以前、他のメルマガで勝手に登録されたりとかして、
登録禁止メアドになっているようです。
エラーの場合は他のアドレスで登録いただければと思います。


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

葬儀屋さんのお客さんがいますけど、
残っている現金を使い切るように葬儀を依頼するみたいですね。


葬儀の値段

直葬で、99,000円でやって、葬儀の喪主に50,000円の補助金が返ってくる感じで葬儀をやれば、実質50,000円でできたのですが、生活保護の人の葬式は一体どこ程度の葬儀をやりはるのがデファクトスタンダードなんだろうとこの記事を読んで思いました。補助金は、市が喪主だど申請しないだろし、直葬より坊さん付けていい葬儀されてるのかと思ったり。
リーズナブル葬儀をすれば、必殺さんにも5万程度は残るはずなのに。

葬式代に消える前に、第三債務者である役所に仮差を…
って、仮差の決定が出るまでに葬式終わってるか…

No title

1月に未記載の通帳の記帳行くときに一緒に連れていけば良かったんですね・・
早め早めで対処した方がいいのですね・・

必殺さんがとりっぱぐれるのは記事では珍しいですね
まあこんなリスク込みで安い家をたくさんの貧乏人に貸してるのでしょうけれど

No title

こういうのがあるから自主管理って嫌だ

関西の築古とか絶対無理

No title

>必殺さん
かなしすぎる結果ですね。こんなのありなんですか。
一層の事、個人の思い出の品でゴミも一緒に、
埋葬しましょうよ。

葬儀屋儲かりますね。どんな葬儀でも文句いう人いないし。
市役所指定の葬儀屋ですか。
ゴミ市役所に送りつけたらダメでしょうか?
なんかいい方法ないんでしょうか。

No title

大家さんが入ってる建物の保険は出ないんですかね?
ダメなのか・・・。

大した落ちじゃなかった…

No title

私は事故にならずに即原状復帰に取り掛かれて、直ぐに募集できるようになるという点で、概ねよい解決方向へ向かったのではと思います。
これまでのご判断と行動によってリスクを最小限に抑えたのです。


No title

必殺さん。質問をさせて下さい。

市町村(国も含む)には、当然相続権もないですし、先順位や先取特権などもないのではないでしょうか?

死んだ時点で、その人には、プラスの財産が17万円とマイナスの財産(負債)が家賃滞納2ヶ月分9万円(←想像)があるとします。
そして、仮に市が行う葬式代(火葬代)が18万円とした場合、債権者として17万円の一部を債権額に応じて請求出来るのではないでしょうか(今回の想像のケースでは17万円の3分の1)???

No title

必殺様今晩は。

こういうケース、結構ありますね。
結局誰も引き取り手がなく、大家さんが貧乏くじを引くっていう。
(大家もカツカツなんだけどなーと思うのですが、不労所得=濡れ手に粟って考えがまだまだ根深い世の中ですよね)

ところで。
管理者も丸損ですが、葬儀屋もこの程度の予算なら、大赤字な案件ですよ。
だからと言ってほっとくわけにもいかないらしい。
事件性はないかもしれないけど、身寄りがないなら検死解剖とかになると、当然検案所にお迎えに行かなきゃならないし、火葬場まで送らなきゃならないし・・・とかで当然儲かりゃしないそうです。

やっぱり自分の末期の費用くらいは、きちんと備えておきたいもんですよね・・・

生活保護者の葬式

友人の知り合いのおばあさんが生活保護受給者さんで、昨年亡くなりました。友人は役所や病院など色々聞いて回ったら《葬式代は一番安い直葬、部屋の中の荷物を片付けて処分するのは自腹》だったそうです。そのおばあさんには預貯金は無く、二万数千円を何故か友人が払いました。友人も現金がすぐにあるわけでもなく、役所側に毎月支払っています。生活保護受給者さんが亡くなる場合預貯金が少しでもある場合、葬式代にあてられるのはまぁ分かりますが、撤去費用等々お金が貯められていない方はほんとに大変だと思います。結局はお金を貯められない保護費位しか貰えてないのだと思いました。
プロフィール

必殺大家人

Author:必殺大家人
大阪在住

築古中古物件を購入し自分で管理運営しています。

18棟約630戸所有

借金総額14億円

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR