fc2ブログ

質問コーナー『入居者の火災保険』

□必殺大家人様にメールフォームよりメールが送信されました。
--------------------------------
日付:2015/12/19 10:49:10
件名:入居者の火災保険について
--------------------------------
初めまして。新米大家とと申します。

どうしても必殺さんにアドバイスを頂きたくメールさせていただきました。

実は、親から引き継いだマンションなのですが、
入居者の火災保険の継続の管理をしておらず、
大半が入居時の2年の火災保険から更新してないと思われます。

20年住んでる方が大半でこれまで言われなかった保険加入をいきなり言っても応じるか分からないし、
そうした方をそれを理由に追い出すのも難しい+経済的に避けたい状況です。

大家が加入している全体の保険は加入しているのですがそれでこと足りるでしょうか?
足りない場合やはり強く火災保険に入るよう催促するしかないのでしょうか?

アドバイスお願いします。
--------------------------------
お答えします。

私の場合、中古で購入した物件で、

入居者さんが火災保険に入っていたり入っていなかったりというケースが多々あります。


保険は色々な考え方があると思いますので、

あくまでも私のイチ考えという程度にしておいてください。


まず、そういった無管理状態のマンション・アパートを購入した際には、

入居者全員へ個人火災賠償保険に加入するよう勧めるチラシを配布します。


これは、本当に入居者全員に加入させる意味ではなく、

事故が起きたときの言い訳にするためです。

と言うのも、入居者さん全員に保険の加入を強制した場合、

101号室=保険加入

201号室=保険未加入

201号室の住民が原因で漏水事故を起した

101号室の方はカンカンに怒っていて、

201号室の方に高額な賠償金を求めた

が、しかし201号室の方は生活保護で賠償金を払える状態ではない

そこで、101号室の方の矛先が大家へ向けられる

101号室の住民

このマンションは火災保険加入が絶対条件でしたよね?

それを徹底していないのは大家さんの責任ではないですか?

ならば201号室の方が支払えないなら大家さんが弁償してください

な~んて屁理屈が通っちゃいます。

なので私は加入を勧める手紙は出すが、

強制加入とはしていません。


それに、築古物件において

漏水などの原因は、

99%建物側(大家側)に問題があり、

入居者さんの過失での事故はほぼ0です。

なので、入居者さんの火災保険で修繕や被害補償は、

ほぼ対応出来ません。


あと、本当の火災ですが、

それこそ宝くじの当る確率ですし、

大家側の資産は大家が加入している火災保険でカバーできますので、

特に入居者さんが火災保険に加入していないからと言っても

大家側には全く関係ありません。


まとめ

入居者が加入する保険は任意にしているが案内手紙だけは出す。
(入る入らないは入居者の自由だが案内はお伝えしていると逃げれる)

大家が加入する火災保険は絶対に入る
(設備側の不備に対応するため)


あまり深く考えなくても大丈夫だと思いますよ~


↓ポチっとお願いします↓

不動産投資 ブログランキングへ

★必殺大家塾作りました★
旅行やセミナー、飲み会の案内などをメールでお知らせします。
会費などは一切ありませんので気軽に登録してください。
宣伝メール等も一切ありません。

アドレス:




こちらに空メールを送っても登録できます。


メールの登録ですが、
エラーが出てしまうとの報告が何件か寄せられています。
原因を調べたところ、登録しようとしたメアドは、
以前、他のメルマガで勝手に登録されたりとかして、
登録禁止メアドになっているようです。
エラーの場合は他のアドレスで登録いただければと思います。


★業務連絡★
平成28年1月16日開催
1泊2日石川県加賀温泉カニ食べツアー
大阪からのJR代金
ホテル宿泊費
夕食・朝食
特急列車内や不動産談義でのお酒など
全て含んで一人2万円です。
※現地での観光費用などは除く
※今回の旅行は子供さんの参加は出来ません
参加フォーム
https://ws.formzu.net/fgen/S48588448/
ご質問などは
hissatuooya@yahoo.co.jp
定員になり次第締め切らせていただきます。
(定員16名)
※12月25日18時にて締め切らせていただきます。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

強制加入にしても、加入しない場合は大家の責任ではないのでは?

そもそも強制したからと言って国家権力でもない限り、強制的に保険料を徴収できません。まあ訴訟で必殺さんみたいに判決文貰えればいいですけど(#^.^#)

それに家賃も払えない人間からは保険料も徴収できないですよ〜

No title

加入させたいなら、契約書に記載されている約款を盾に交渉するんですが、自主管理の大家さんや中途半端な仲介会社の契約書には記載されていないことが多いですね。

ときどきいますよね、火災が起きたときに建物の保証はオーナーの火災へ保険なんだから俺には関係ないっていう人。ですが、賃貸用の保険は建物への保険ではなく家財に対しての保険であることを説明します。

中には自転車盗難から襖の修理まで保証がある場合があり、入居者に有利な保険だと思いますよ。オーナーの手助けもできる保険ですから、何としても加入させたいところです。

ぶっちゃけ退去の原状回復でガツガツ使うアドバイスなんかも私はしています。借家人賠償はとてつもなく便利ですwww

No title

わたしは募集時の条件に火災保険と家賃会社加入は義務付けています。大家側は夜逃げされてでも出る保険に替えました。

No title

私は必殺さんのやり方と同じです。
大家側の火災保険はもちろん入っているのだが、借家人が入っていない場合。
大家から借家人に
「ご自分で入られる火災保険の特約で少しの金額にて、過失保障が出ますのでお勧めします」という事を伝えました。

借家人が火災保険に入っていなかった時、
借家人の過失で火災などで近隣に類焼などした場合、
借家人は自分でお金を出して保障しなければなりません。
出すお金が無ければ民事です。
保険に入って頂けるのが良いに決まっていますが、
強制はむずかしいようです。

今年話題になった国土交通省の賃貸契約の改正。(されたのか?)
借家人に有利な内容になったと聞きますが、
皆さんはそれに伴い契約書の更新をされたんでしょうか?
された方は、どんな内容にされたのか?
知りたいです~

法的責任は何?意味不明すぎるのですが・・・。

>>101号室の住民
>>このマンションは火災保険加入が絶対条件でしたよね?
>>それを徹底していないのは大家さんの責任ではないですか?
>>ならば201号室の方が支払えないなら大家さんが弁償してください
>>な~んて屁理屈が通っちゃいます。


今回のお話(今回に限っては)。
内容が支離滅裂です。

家主の責任と何の関係があるのでしょうか?
漏水事故の原因の多くが設備であり、家主責任が殆どと思いますが、今回のお話は「入居者責任」のお話ですよね???
入居者の保険加入の徹底をしていないのは、家主責任と難癖を付けてきたケースを挙げておられますが、そのようなケースで家主が責任を負うケースが考えられるのでしょうか?

よく判例などの事例を挙げておられるし、家主責任を負わされる要因があればご教示ください。(何ら、家主が責任を負わされる法律は無いと思いますが・・・・?)

入居者の言い分として、あまりにも理屈が通っていないと思います。
こんな言い分で必殺さんは(一部でも)納得されて、困られたことがあるのでしょうか?
プロフィール

必殺大家人

Author:必殺大家人
大阪在住

築古中古物件を購入し自分で管理運営しています。

18棟約630戸所有

借金総額14億円

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR