fc2ブログ

ドアシリンダー交換


今日のブログは長年対処のしかたが解からなかったドアシリンダーの交換です。

DSCN3998.jpg

ある事務所のドアなんですが、

このたび入居が決まりましたのでシリンダーの交換をすることにしました。


いままで様々なタイプのシリンダーを交換していますので、

ほとんどのタイプは対応できるのですが、

DSCN3999.jpg

この取っ手に穴もネジも引っかかりもないタイプは、

どうしても交換のしかたが解かりませんでした。


取っ手の内側の台座を回せば外れるのは解かっているのですが、

固着していて手で回らないんです・・・


ゴム手袋で回してみたり

プライヤーをかませてみたりと

色々チャレンジしたのですが回りません・・・・


ところが先日カギ屋さんの作業を見ていて交換の仕方が判明しました!!!


DSCN4000.jpg
ダイソーで買った鉄に穴を開けるドリル


DSCN4001.jpg
これで台座に小さな穴を開けます。

少し削る程度でも大丈夫です。


DSCN4002.jpg
あとは削った引っ掛かりにマイナスドライバーを掛けて、

ハンマーでコンコンすると・・・


DSCN4003.jpg
台座が回り外れます。


それをホームセンターに持って行き

同じ物を購入し同じように取り付ければ終了です。


DSCN4004.jpg

単純なことなんですが、

知っているのと知らないのとでは大違いなんですよ


ちなみにカギ屋さんにお願いすると

材料込みで2万円程度かかりますが、

自分ですれば材料代が4千円程度で済みます。



参考になれば幸いです。



↓ポチっとお願いします↓

不動産投資 ブログランキングへ

スポンサーサイト



不動産大家業の経営について

またコロナが騒がしくなってきましたね・・・


コロナの影響でセミナーなども開きにくい環境で、

ストレスばかり溜まってしまいます。


近頃は大きな事件事故もなく、

安定した不動産大家業をしているのですが、

そんな不動産大家業について考えたいと思います。


私が思う不動産大家業の基本というか、

重要な部分って


1、物件を安く仕入れる

2、物件を常に高利回りに維持をする(空室率を下げる)

3、運営費のコストカットで収益率を上げる



私はこの3点が絶対的に必要なことだと思っています。



1=物件に問題があったり入居者に問題があったり

2=デザインで差別化を図ったり、入居ハードルを下げたり

3=DIYにチャレンジしたり、施主支給をしたり


※皆さんそれぞれに創意工夫をしてチャレンジしていると思います。



そこで思うのですが、

いわゆる、

金持ってるぜ!キラキラ大家って

こんな事って書かないよね?


それって本当に経営(運営)してるの??って思ってしまいます。


私の様に自主管理をしていなくとも、

不動産大家業としては内容は同じですから

上記3点が論じられない大家って


エア大家?

共食い大家??

崖っぷち大家???

なんて勘ぐっちゃいます。


そういえば居たな~

不動産経営のケの字も語らず

車と時計の自慢ばかりする大家が・・・


しかし、

あれって大家だったのか???

大家業を利用した詐欺師なだけな様な気もするが・・・

皆さんもお気をつけくださいね!



↓ポチっとお願いします↓

不動産投資 ブログランキングへ


プロフィール

必殺大家人

Author:必殺大家人
大阪在住

築古中古物件を購入し自分で管理運営しています。

18棟約630戸所有

借金総額14億円

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR