fc2ブログ

強制執行後の原状回復費請求(3)「調停期日」

前回のお話しはコチラ


1ヶ月前に申し立てた調停の第1回期日が来ました。


まあ、正直言って家賃滞納の上に強制執行で追い出された人間ですので、

ヤッパリ無視を決め込むかな~と思っていました。


と こ ろ が !!!


出廷してますよ!!!

それも元入居者と連帯保証人も一緒にきています。


これは債権回収の予感大です!!!!


調停ですので交互にお話しするのですが、

間に調整に入る「調停委員」は原状回復費の減額交渉をバリバリに言ってきます。


いやいや

債務者は何にも言ってねえジャン!と思いながら対応していたのですが、

当然こちらもそんなのは想定内です!


ではこうしましょう!と提案しました。

債権額15万円の支払い義務を認める

15万円の内、10万円を遅滞無く支払った場合には残金5万円の支払いを免除する。

もし1度でも約束を破ったら15万円全額支払ってもらうよ

ってな内容です。


この提案には調停委員・裁判官・債務者ともに納得で、

円満和解となりました。


まあ、

こういうふうにペナルティを付けておけばキチッと支払うと思います。

調停って、

なかなか使える制度だと思いますよ


参考になれば幸いです。



↓ブログランキング↓励みになりますので押してくださいね!

不動産投資 ブログランキングへ
スポンサーサイト



強制執行後の原状回復費請求(2)「調停申立て」

現住所が判った強制退去者に対し法的手続きを開始します。


こういった場合は、

民事調停

支払督促

少額訴訟

訴訟

といった裁判手続きがあります。


それぞれに特性があるのですが、

私は民事調停が好きなんです。


理由として簡単に書くと

1、費用が安い

切手代500円程度

印紙が訴訟の半額

申立書の書類が訴訟と比べると少し簡単

などがあります。


まあ、

他にも普通郵便なので1発で投函されるや、

調停が不発に終わっても訴訟など、

次の一手があるといった利点もあります。


ではさっそく申立て書類を公開しますね

DSCN4207.jpg
申立書表紙


今回は借主と保証人の両名を1度に訴えました。


これも場合によっては一人づつ訴えたほうが効果的な場合もあります。


今回は保証会社が明渡しの裁判をした際に、

1度も出廷しない様な奴でしたので、

この調停も無視する可能性が高いです。


そのため印紙代など無駄にしないために2名を一緒にしました。


DSCN4208.jpg
原状回復費の請求代金が15万9500円


その請求に対し裁判所に納める費用は、

印紙代が1,000円、

切手が730円(呼び出す人間が2名なので少々高い)

総額1,730円で裁判所に呼び出すことが出来るんですよ!


下手な内容証明郵便より安いでしょ(笑


DSCN4209.jpg
申立ての内容


DSCN4211_202101281609049a9.jpg
添付書類の目録


甲4号証の相手方の身分証明書なんてホントは必要ないんだけど、

免許証のコピーや印鑑証明書のコピーなんて添付しています。

これは単に相手へのプレッシャーですね


DSCN4212_20210128160903ffe.jpg
室内写真を撮った場所の見取り図です。


DSCN4213_2021012816093000c.jpg
破損部分の写真


コレだけです。


こんなモンで裁判ができるんですよ


でもね

知っているのと知らないとでは大違いで、

あきらめていた債権が回収できたりします。


DSCN4203.jpg

申立書は、

申立人(債権者)

入居者(債務者)

保証人(債務者)

裁判所用の計4通作成します。


これに切手と印紙を添えて裁判所に提出すると受け付けてくれます。


ただ、初めての方は、

まず1部作成して裁判所に持って行きましょう

丁寧にチェックしてくれて、

間違いなども教えてくれますよ


今回のお話は現在進行形ですので、

今回はココまでです。


さあ、

債務者は出てくるのか?

保証人はどんな反応を示すのか??

続きは1ヶ月ほど後になります。


つづく


↓ブログランキング↓励みになりますので押してくださいね!

不動産投資 ブログランキングへ


強制執行後の原状回復費請求(1)「現住所を追え!」

今回は家賃滞納の上、保証会社に裁判をされて

強制執行(退去)で追い出された入居者の原状回復費の請求物語です。


まずは簡単な物件スペックと入居者情報を書きますね


物件はRC10階建て平成元年築 2DK 家賃5万5000円

20代後半の男性(妻と生まれたばかりの赤ん坊)の3人住まい

保証人は妻の母親


平成30年10月入居

平成31年6月から家賃未払い

その後、保証会社の代位弁済が続く


全くの未払い状態だったので、

平成31年9月に保証会社にて明渡し裁判を開始

入居者は裁判に1度も出廷もせず、

答弁書の提出もしないので欠席裁判となる


令和2年2月に強制執行にて部屋を追い出される。


結局、

家賃滞納から追い出されるまで、

入居者、保証人ともに1度の支払いも連絡も取れなかったとのことでした。


とは言ってもこの契約は保証会社付きでしたので、

追い出す日までの滞納家賃は全て保証会社が代位弁済してくれて、

鍵交換代やハウスクリーニング代(賃貸借契約書の特約記載)まで払っていただき

非常に助かりました。


強制執行(退去)後に部屋を確認したところ、

床にはタバコのコゲ跡、

壁には穴が数箇所あけられています。


そんな原状回復費までは保証会社は代位弁済してくれませんので、

本人、連帯保証人に請求するしかありません。


しかしながら、

本人、連帯保証人へ電話しても電話に出ることはないですわな~


入居者は強制執行で追い出されていますので現住所もわからず・・・

保証人へ請求書を送るが反応なし・・・


追い出された入居者や保証人は、

追い出される前に保証会社の度重なる督促を一切無視した連中ですので、

今更、督促状程度が届いたと言ってもビクともしないでしょう。


まあダメ元で裁判してみるかな?


ということで、

元入居者の現住所が判明するまでジッと待つことにしました。


現住所を調べるのって大変だろ?思うでしょ??


実はメチャクチャ簡単なんですよ


私は1年に一度、住民票を取得するだけです。


だって考えてみてください。

回収できるかどうか分らない人間を金を掛けて探偵にでも頼みます?


それに住民票の移動もしないような人間を、

公園やドヤ街で捕まえてもしかたないでしょ?


それよりも金を掛けずに、追い出されてから生活が落ち着いて、

住民票の移動を迫られるような事態になった後からが勝負なんです。


だって住民票を移動する=転職?生活保護受給??何かあるんですよ!


先日、別件で役所に行く用事があったので、

滞納者の住民票を取得したところ、

現住所(転居)が判明しました!!!


※重要

他人(入居者)の住民票を取得するには弁護士資格などが必要だと思っていませんか?

実は大家(貸主)は入居者(借主)、保証人の住民票を役所で取得することが出来ます。

もちろん合法です。

必要書類は、

賃貸借契約書と貸主の身分証明書

これだけです。

管理会社さんや第三者の場合は貸主の委任状があれば大丈夫ですよ

遠方の場合は郵送でやり取りもできます。


さーて、

裁判に向けて書類を作ろうっと♪


次回のブログでは実際の裁判書類を公開しますね!




↓投票お願いします↓

不動産投資 ブログランキングへ




プロフィール

必殺大家人

Author:必殺大家人
大阪在住

築古中古物件を購入し自分で管理運営しています。

18棟約630戸所有

借金総額14億円

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR