パイプからの漏水つづき
きのう発生した給水パイプからの漏水ですが、
さっそく朝から修理に行ってきました。
今回は、給水パイプで住居系のマンションですので、
長い間の断水は避けなければいけません。
そのため、いつも頼んでいる職人さんと一緒に作業を行いました。

まずは、きのう巻いた防水テープを外します。
この防水テープが結構効いていたみたいで、巻いてからの漏水はほとんどなかったみたいです。

まずは、作業準備です。
配管関係の部材を揃え、配管取り回し位置を決めます。
その後、断水する旨を一軒一軒周り伝え、給水バルブを閉め断水させます。
漏水箇所のパイプを切り新たにバイパスパイプを新設します。
で、修理後が・・・

こんな形で『コ』の字に配管します。
パイプは専用の接着剤で繋ぐのですが、乾くのに30分はかかります。
その後30分待って給水バルブを開けて、
漏水しないかを確認し終了しました。
無事ミッション完了です。
まあ、築50年クラスですので、この程度のトラブルは日常茶判事で、
ハイ!いっちょあがりって程度じゃないとやってられません。
明日は名古屋大家塾の新年会に参加させていただきます。
名古屋の皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。
久しぶりに呑むぞ~!!
応援よろしくお願いします。

不動産投資 ブログランキングへ
さっそく朝から修理に行ってきました。
今回は、給水パイプで住居系のマンションですので、
長い間の断水は避けなければいけません。
そのため、いつも頼んでいる職人さんと一緒に作業を行いました。

まずは、きのう巻いた防水テープを外します。
この防水テープが結構効いていたみたいで、巻いてからの漏水はほとんどなかったみたいです。

まずは、作業準備です。
配管関係の部材を揃え、配管取り回し位置を決めます。
その後、断水する旨を一軒一軒周り伝え、給水バルブを閉め断水させます。
漏水箇所のパイプを切り新たにバイパスパイプを新設します。
で、修理後が・・・

こんな形で『コ』の字に配管します。
パイプは専用の接着剤で繋ぐのですが、乾くのに30分はかかります。
その後30分待って給水バルブを開けて、
漏水しないかを確認し終了しました。
無事ミッション完了です。
まあ、築50年クラスですので、この程度のトラブルは日常茶判事で、
ハイ!いっちょあがりって程度じゃないとやってられません。
明日は名古屋大家塾の新年会に参加させていただきます。
名古屋の皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。
久しぶりに呑むぞ~!!
応援よろしくお願いします。

不動産投資 ブログランキングへ
スポンサーサイト