今日のお話は『蝶番おこし』です。
知ってます?蝶番おこしって?
知らないですよね、知っていたあなたは職人レベルです。
何をするものか写真でご説明します。

築20年クラスのRCマンションです。

わかります?ドアが歪んで閉まりが悪いんです。
こんな時に活躍するのが・・・

パパパッパ・パ~♪
ちょうばんおこし~
この変な道具を・・・

蝶番にはめて・・・

左から右にグイっとすると・・・

ズレていたドアが元通りに~!
簡単ですし、女性のチカラでも十分大丈夫ですよ
器具自体は8000円から10000円程度しますが、
自主管理大家さんは是非持っておくべきと思います。
役に立ったよ!って思われた方は、
ポチっとお願いします↓
不動産投資 ブログランキングへ
スポンサーサイト
私は知りませんでした。
知ってましたが、対象箇所が1箇所しかないのでまだ買っていません。
そのうち必要になるとは思いますが。
すげーーーーー!!
これ直すのに専用工具があるなんて初めて知りました。。
ということで、
こんなのバールでしか直したことがないワタクシが通りますよ。
こんにちは。
『蝶番おこし』を初めて知りました。
ドアの1箇所、無理に閉めている部屋があるけど、これを使えば、きちんと閉まるようになるかな。
もう、手遅れかな。
いい道具があるんですね!
でも、「グッ」っと引いたら、メキッと取れたりしませんかね・・・・と心配にw
必殺さんが、コレを持って歩いて来たら、入居者さんは道を避けて歩きそうですね。。
こんな道具があるなんて知りませんでした!
この蝶番おこしを使うようなドアのある物件を所有していませんので今すぐはいりませんがいつかはグイ!っと使ってみたいです!
それそれ、我が家の部屋のドア直してくださいませんか(笑
WHさんのコメントにもありましたが、木枠に取り付けられた蝶番をやったら、ネジがバコン!というオチのような気がしてなりません。
1万円ですか。
ドア替えるより安くて早いですね。
ポンプ室(ほぼ物入れですね)のドアが買った時からず~と嫌な感じなんです。
どこかに頼む位なら、一回でほぼ元が取れちゃいますね。
ググってみましたが幾つかサイズがあるみたいですね。
木製ドア用ではないと思うのですが、こういうのって間違ったサイズを買っちゃうのがちと怖そうです。
これはすごい!!
いい情報ありがとうございます!
これは、便利です。リースしてませんの?
1回で終わりですから。
こんな道具があるんですね!!
何かあった時に知っているのと知らないのでは大きな違いがあるので勉強になります。
さんかくたまご さん
コメントありがとうございます。
>>私は知りませんでした。
大丈夫です。知らないのが普通です。
でも、築古オーナーとしては必須アイテムです。
これをサッシ屋さん等に頼むと8000円ほど取られます。
いしえもん さん
コメントありがとうございます。
>>知ってましたが、
>>対象箇所が1箇所しかないのでまだ買っていません。
コレを知っているとはマニアですね~
もし、いしえもんさんの所有マンションが築20年超なら1つ持っていても
損ではないです。1箇所で元が取れますよ
狼閣下
コメントありがとうございます。
>>これ直すのに専用工具があるなんて初めて知りました。。
自慢じゃないですが、コレを知っている大家さんは少ないと思います。
でも、築20年以上のRCは絶対にドアが歪んできて、
この道具が必要となるんです。
TOM さん
コメントありがとうございます。
>>ドアの1箇所、無理に閉めている部屋があるけど、
>>これを使えば、きちんと閉まるようになるかな。
おそらく今からでも十分直ると思いますよ、
実際にやってみると、テコの原理で直すんですが、
簡単に直って今までの苦労はなんだったんだ?って思うくらいですよ
WH さん
コメントありがとうございます。
>>でも、「グッ」っと引いたら、
>>メキッと取れたりしませんかね・・・・と心配にw
コンクリートは大丈夫ですが、木製ドアは慎重にしないとバキっといきます
>>必殺さんが、コレを持って歩いて来たら、
>>入居者さんは道を避けて歩きそうですね。。
イヤイヤ、振り上げて歩いていませんから(笑
Sun Pacino さん
コメントありがとうございます。
>>こんな道具があるなんて知りませんでした!
この知識でもう1棟モノのRCを買っても大丈夫ですよ!!
必殺さん
知りませんでした。そんな魔法の杖みたいなものが!
それよりも、手がセクシーですね(そこ?)
はまだ さん
コメントありがとうございます。
>>木枠に取り付けられた蝶番をやったら、
>>ネジがバコン!というオチのような気がしてなりません。
木枠ドアは慎重にゆっくりと圧をかけていけば大丈夫です。
でも、木枠ドアにはあまりお勧めできません。
(やっぱり無理があるような・・・)
ぼ~や さん
コメントありがとうございます。
>>どこかに頼む位なら、一回でほぼ元が取れちゃいますね。
>>ググってみましたが幾つかサイズがあるみたいですね。
>>木製ドア用ではないと思うのですが、
>>こういうのって間違ったサイズを買っちゃうのがちと怖そうです。
私の記事で紹介しているのは基本的に鉄扉用です。
サイズは両端がサイズ違いになっていて、
ほとんどの鉄扉の蝶番に合います。
木製用はもっと蝶番が小さくてそれようのも販売されていますね
(私は木製用は持っていませんが、鉄用で代用しています)
そーき さん
コメントありがとうございます。
>>これはすごい!!
>>いい情報ありがとうございます!
そう言っていただけると光栄です。
ちなみにこういったマニア的アイテムは他にも結構あるんです。
そのうち紹介していきますね
たか さん
コメントありがとうございます。
>>これは、便利です。リースしてませんの?
>>1回で終わりですから。
そうですね、めったに使うものではないですね
大家の会なんかで使い回せばいいと思うんですけどね
安達 さん
コメントありがとうございます。
>>こんな道具があるんですね!!
>>何かあった時に知っているのと知らないのでは
>>大きな違いがあるので勉強になります。
そうなんです!そこなんです!!
知っているのと知らないのでは100倍違います。
知らない=業者にお任せ=ハイ1万円になります
知っている=1万円で購入=次回からタダで出来る
コノ差は大きいです。
どいんこ さん
コメントありがとうございます。
>>知りませんでした。そんな魔法の杖みたいなものが!
>>それよりも、手がセクシーですね(そこ?)
女性でも十分できますので、もし使う機会があれば購入してみてください。
どいんこさんは手フェチですか?私は小指には自信があります!
なんのこっちゃ!
大変、貴重な情報。ありがとうございました!
早速、monotaroで調達いたしました。。。
何か、わくわくな気持ちになって、実際の調整はまだなのですが、
早速、はめこんでみました。まだぐぐっとはしてませんが。。。
いつも、大変頼もしい記事、ありがとうござます!
当方、築古管理者なので(結果的に。。。)、ブログを大変、参考にさせていただいております。
引き続き、ブログをウォッチさせていただきます!
ドアの下の部分が当たっているいる場合でも、上の蝶番を左から右でしょうか?
すいません。ぜひご指南ください!