マンション・アパートを所有していて、
日々の管理の中で必ず定期的にすることの中で、
放置自転車の処理があります。
私は半年に一度ほど放置自転車の処理をしているのですが、
今回は、そのお話です。

1つのマンションに4,5台程度の使われなくなった自転車が放置しているのですが、
むやみに処分してしまうとクレームの元となってしまいます。
そこで、まずは自転車に調査票を付け、放置された自転車なのか、
それとも、置いているだけの自転車なのか、意思確認をします。

自転車につける調査票

各部屋に投函するお知らせ文
ココまで、周知しておけばクレームにはなりません。

最後は軽トラに積み込んで鉄クズ屋さんへ持って行き
私の飲み代と変わるのでした・・・
こんなこともしています。
不動産投資 ブログランキングへ↑応援よろしくお願いします
スポンサーサイト
必殺さん
でんかともうします。先日の狼さんと&必殺さんのセミナーに出席したものです。初めてコメントさせて頂きます。
この前のブログでエアコンが飲み代になることは書かれていましたが、自転車も飲み代になるのですね。
私の場合は、良くて無料引き取りか500円/台です・・・。
鉄くず屋探してみます。
この前、古い自転車を3台 ただで廃品回収業者にだしてしましました。 スクラップで売れるとはしりませんでした。おしいことをしました。
私は、屑鉄屋さんに金物はタダで引き取ってもらっていましたが、それで喜んでいてはいけないんですね。
大家仲間に「屑鉄屋さんに持ち込んでただで処分しましたよ」なんて言えば「よくやるねー」と驚かれたり感心されたりしましたが。
区分所有マンションの自転車処分費は、かなりの金額を取られていました。
わたしも放置自転車に張り紙をしています。ほっとくとどんどん増えていくし、自動車のタイヤも置かれてしまうので、こまめに見て回ってます、必殺さんのブログを読むと安心します、私が気を使いすぎているのかな~って、心配になる時があるけど、同じような対策をとっている人が居てくれると安心します。 これからも色々書いてください、お願いします。
今、私も丁度放置自転車をひもで縛ってきたところです(笑)
同じ業務をされているのを、拝見すると親近感がわきます(__)
恐れ多いですが…
軽トラの荷台には自転車3,4台積んであるみたいですが
これですと必殺さんがいつも行く立ち飲み屋で冷酒
何杯くらい飲めますか?
やきとりだと何本食べれますか?
いつも「なるほどなぁ~」と感服しながら読ませていただいてます。
ありがとうございます。
教えてください。
自転車に添付する、注意喚起する調査票や各部屋に投函するお知らせ文の、投函日から期日までは、どのくらいの期間になさってますか?
賃借人が、学生で長期に留守してた!なんて事はないでしょうか?
でんか さん
コメントありがとうございます。
>>この前のブログでエアコンが飲み代になることは
>>書かれていましたが、自転車も飲み代になるのですね。
>>私の場合は、良くて無料引き取りか500円/台です・・・。
>>鉄くず屋探してみます。
私も最初のころは知らなかったのですが、
ネットとか色々調べていって売れることをしりました。
おそらく日本全国必ずあると思います。
たか さん
コメントありがとうございます。
>>この前、古い自転車を3台 ただで廃品回収業者にだしてしましました。
まあ、手間とか考えれば3台でしたら別に無料でもいいと思います。
だって、キレイな自転車で1台300円程度ですから・・・
手間賃を考えれば、無料で引き取ってくれるのあれば良心的です。
さんかくたまご さん
コメントありがとうございます。
>>区分所有マンションの自転車処分費は、
>>かなりの金額を取られていました。
区分の場合、管理組合の管理会社がボッタクるからメチャクチャ高いですよね~
こんなことでもチリも積もれば何とかです♪
iwana さん
コメントありがとうございます。
>>私が気を使いすぎているのかな~って、
>>心配になる時があるけど、
>>同じような対策をとっている人が居てくれると安心します。
通常業務でしょ?
こんなことは管理会社にお任せよ~んって思っているような大家では
必ず破綻します。まあ、そういった方って通帳を見るのが仕事と思っているんでしょうが・・・・
三戦 さん
コメントありがとうございます。
>>同じ業務をされているのを、拝見すると親近感がわきます(__)
みんな考えることは一緒ですよ(笑
けい太 さん
コメントありがとうございます。
私は『立ち呑み屋』でお酒をのむのですが、
焼酎ボトル(一升瓶)をキープしていて、
アテだけでいつも1千円弱です。
ボトルは1ヶ月1本(4千円)程度です。
くろ さん
コメントありがとうございます。
>>自転車に添付する、注意喚起する調査票や各部屋に
>>投函するお知らせ文の、投函日から期日までは、
>>どのくらいの期間になさってますか?
だいたい10日から14日程度あけています。
特に理由はないのですが、なんとなくです。
>>賃借人が、学生で長期に留守してた!
>>なんて事はないでしょうか?
いままでその様なクレームやトラブルはありませんね